検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大正天皇 (朝日選書)

著者名 原 武史/著
著者名ヨミ ハラ タケシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可288.4/203/0116038704

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県企画部統計課
1985
K365.4 K365.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810171880
書誌種別 図書
著者名 原 武史/著
著者名ヨミ ハラ タケシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.11
ページ数 295,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259763-1
分類記号(9版) 288.41
分類記号(10版) 288.41
資料名 大正天皇 (朝日選書)
資料名ヨミ タイショウ テンノウ
叢書名 朝日選書
叢書名巻次 663
内容紹介 側室の子どもに生まれ愛情を受けず病気を繰り返した幼少期、全国を回った皇太子時代、明治天皇の重圧と闘いながら病状を悪化させていった天皇時代…。明治と昭和の狭間に埋もれた悲劇の天皇像を明らかにする。
著者紹介 1962年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。明治学院大学助教授。専攻は日本政治思想史。「「民都」大阪対「帝都」東京」でサントリー学芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 流行に敏感な中間層が急速に形成されつつあるアジアのグローバル都市。日本で技術を身につけ腕を磨いた人々が、そうした都市をめざし移住を始めている。彼らが提供する高度な技術とサービスは、現地の消費欲求に応え、徐々に都市のライフスタイルを変化させている。彼らはなぜ移住を決意したのか?どのような日本のサービスがアジアでうけるのか?彼らを鍛えた日本の仕事現場こそが、グローバルな価値を生み出しているのではないか?香港の寿司店、バンコクの美容室、シンガポールのバー、台北の日本語学校など、日本人海外移住者が働く現場を分析し、日本の仕事が創る価値を見つめ直す。
(他の紹介)目次 第1章 アジア×日本人―拡散する日本人と浸透するサービス
第2章 香港×寿司職人―グローバル寿司が胃袋を席巻
第3章 バンコク×美容師―心を癒す感情労働とおもてなし
第4章 シンガポール×バーテンダー―酒と文化のミクソロジスト
第5章 台北×日本語教師―英語万能時代における日本語の可能性
第6章 仕事×職人―日々の繰り返しが伝統に繋がる瞬間
(他の紹介)著者紹介 青山 玲二郎
 1976年東京生まれ。文学博士(北京大学)、香港理工大学助理教授(研究)。専門、文化人類学。清華大学、復旦大学、香港城市大学専上学院で専任講師を経て現職。2002年から香港、上海、広州など各都市の日本人コミュニティに関わり、移住者のアイデンティティの変化やトランスナショナリズムについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。