蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 290// | 0117421438 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代 江戸名所図会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910278400 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
フェリペ・フェルナンデス‐アルメスト/著
|
著者名ヨミ |
フェルナンデス・アルメスト フェリペ |
|
関口 篤/訳 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
306,17p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6501-0 |
分類記号(9版) |
290.91 |
分類記号(10版) |
290.91 |
資料名 |
世界探検全史 上 |
資料名ヨミ |
セカイ タンケン ゼンシ |
副書名 |
道の発見者たち |
副書名ヨミ |
ミチ ノ ハッケンシャタチ |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
道なき道の困難に旅立った勇者が、密林の奥、大海原の果てに見出したものとは。辺境に離散する人類の「移動」を視座に、世界史を壮大なロマンに読み換える。上は約1000年以前までの海洋の探検から1490年代までを収録。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学研究員等を経て、タフツ大学教授。専門は地球環境史、比較植民史、文明史の研究。ジャーナリスト兼TV番組の常任キャスターとしても活躍。著書に「ミレニアム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
神田祭、山王祭、深川祭などの勇壮で豪華な江戸の祭り、飛鳥山の桜、両国橋の花火、不忍池…季節感あふれる江戸の名所、大店や出店が軒を連ねて威勢のよい声が飛びかう下町の商業地域、楽しみと信仰が一体となった四季の行事、江戸の人々の日常のなりわい、大江戸の町に甍を並べる数々の建物―。人々の息づかいまで体感できる江戸八百八町の世界。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸八百八町季節の行事・名所(元旦大名登城(江戸城/千代田区千代田一丁目) 亀戸梅屋敷(江東区亀戸三丁目) ほか) 第2章 日本橋・深川界隈(日本橋駿河町越後屋(中央区日本橋室町一〜二丁目・本石町) 日本橋本石町十軒店雛市(中央区日本橋室町三丁目) ほか) 第3章 神田・浅草・板橋・巣鴨界隈(神田神田明神(千代田区外神田二丁目) 湯島湯島聖堂(文京区湯島一丁目) ほか) 第4章 霞ヶ関〜新宿〜高輪界隈(霞ヶ関霞ヶ関坂(千代田区霞が関二丁目) 永田町日枝神社(千代田区永田町二丁目) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
澁川 泰彦 1946年生まれ。越田英喜に師事し、神戸・大阪でイラストレーター、グラフィックデザイナーとして、主に広告制作に従事する。1973年に上京し、イラストレーターとして出版に関わり、挿し絵画家の水戸成幸に師事した。歴史物を主体に装幀、挿し絵を手がけ、現在は制作集団グループ・イストゥワールF2主宰、企画・制作(有)フレッシュ・アップ・スタジオを営む。JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ