蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもたちをどう理解するか。
|
著者名 |
金 大竜/著
|
著者名ヨミ |
キム テリョン |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 0910546068 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916855254 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金 大竜/著
|
著者名ヨミ |
キム テリョン |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04051-6 |
分類記号(9版) |
375.2 |
分類記号(10版) |
375.2 |
資料名 |
子どもたちをどう理解するか。 |
資料名ヨミ |
コドモタチ オ ドウ リカイ スルカ |
副書名 |
教師も楽になる新しい見方 |
副書名ヨミ |
キョウシ モ ラク ニ ナル アタラシイ ミカタ |
内容紹介 |
子どもはどのようなニーズを持って生きているのか。教育界のトップランナー「金大竜」が、BPMという学問に出会ってからの教師観や児童観をエピソードを交えながら伝える。坂口シオンとの対談も収録。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。大阪市小学校教員。教育サークル「教育会」代表。各地のセミナーで講師を務めるほか、教師向けの雑誌等での連載など、教育についての考え方や実践方法などを広く伝える。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分自身の本心や限界を認めて、労わる。すると、子どもの見方が変わる。教師は「感情にYES、行動にNO」で伝える。やがて、子どもはあなたを受け止めてくれるだろう。教育界のトップランナー「金大竜」現在の教師観と児童観のすべてを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教師の視点(教師が与える「観念」で子どもの未来が決まる 「そういうものだ」という教師が子どもをダメにする 教師も子どもも簡単には変わらない なぜ、あの子はあの行動をするのか? 感情にYES、行動にNO 人の教育実践は真似てもうまくいかない!? 子どもが本当に欲しいものを知る 教師の限界を知ること・自分を労わること 教師の経済観念 頑張りすぎる良い子が苦しんでいる 問題行動は本当に問題なのか?) 第2章 子どもを理解する(遅刻をする子 片付けられない子 授業で発表しない子 授業中に話す子、立ち歩く子 給食を食べない子、食べ過ぎる子 忘れものをする子 嘘をつく子 大人びていく子) 対談 金大竜×坂口シオン |
(他の紹介)著者紹介 |
金 大竜 1980年生まれ。大阪市小学校教員。教育サークル「教育会」代表。各地のセミナーで講師を務めるほか、教師向けの雑誌等での連載など、意欲的に教育についての考え方や実践方法などを広く伝え続けている。ブログ「日本一ハッピーな学校をつくろう」において、日々のクラスでのできごとや実践を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ