蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
高次脳機能障害のある方と働くための教科書
|
著者名 |
石井 京子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ キョウコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0118710748 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石井 京子 池嶋 貫二 林 哲也 小野寺 敦志 濱田 和秀 宮永 和夫 小川 慶幸
耳がきこえないうささウワサのユニバ…
うささ/著
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
奇跡の会社 : 障がい者雇用率10…
那波 和夫/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
仕事に行ってきます15
仕事に行ってきます16
障害者雇用の実務と就労支援 : 「…
眞保 智子/著
温めれば、何度だってやり直せる :…
夏目 浩次/著
障害のある方と共に働く : 人の可…
汐中 義樹/著
脳損傷のスズキさん、今日も全滅 :…
鈴木 大介/著,…
仕事に行ってきますプラス2
季刊『コトノネ』…
仕事に行ってきます14
仕事に行ってきます13
高次脳機能障害のある人に“伝わる説…
山田 和雄/監修…
自閉スペクトラム症<ASD>社員だ…
マーシャ・シャイ…
逆境のトリセツ
谷口 正典/著,…
障害者雇用のハンドブック : 人事…
家永 勲/著,谷…
山手線で心肺停止! : アラフィフ…
熊本 美加/著,…
仕事に行ってきます12
仕事に行ってきます11
仕事に行ってきますプラス1
季刊『コトノネ』…
めねぎのうえんのガ・ガ・ガーン!
多屋 光孫/文・…
9つの事例でわかる精神障害・発達障…
ボーン・クロイド…
壊れた脳と生きる : 高次脳機能障…
鈴木 大介/著,…
現場からみる障害者の雇用と就労 :…
長谷川 珠子/著…
犯罪を起こした知的障がい者の就労と…
瀧川 賢司/著
仕事に行ってきます10
仕事に行ってきます9
発達障害の人のための就活ハック :…
窪 貴志/著,高…
見えない脳損傷MTBI
山口 研一郎/著
障害者とともに働く
藤井 克徳/著,…
不自由な脳 : 高次脳機能障害当事…
鈴木 大介/著,…
私の夫は高次脳機能障害です : 本…
奥宮 暁子/監修…
精神障害・発達障害のある方とともに…
眞保 智子/編著
「脳コワさん」支援ガイド
鈴木 大介/著
発達障害の人の雇用と合理的配慮がわ…
石井 京子/著,…
会社を変える障害者雇用 : 人も組…
紺野 大輝/著
仕事に行ってきます8
仕事に行ってきます7
仕事に行ってきます6
障がい者だからって、稼ぎがないと思…
姫路 まさのり/…
農福連携が農業と地域をおもしろくす…
吉田 行郷/著,…
職場のあの人、もしかして発達障害?…
木津谷 岳/著
コミックでわかる「職場」のアスペル…
宮尾 益知/監修…
いま、絶望している君たちへ : パ…
初瀬 勇輔/著
仕事に行ってきます5
仕事に行ってきます4
仕事に行ってきます3
交通事故で頭を強打したらどうなるか…
大和 ハジメ/著
人材紹介のプロがつくった働く発達障…
石井 京子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916854547 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石井 京子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ キョウコ |
|
池嶋 貫二/著 |
|
林 哲也/著 |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-539-72741-6 |
分類記号(9版) |
366.28 |
分類記号(10版) |
366.28 |
資料名 |
高次脳機能障害のある方と働くための教科書 |
資料名ヨミ |
コウジ ノウキノウ ショウガイ ノ アル カタ ト ハタラク タメ ノ キョウカショ |
内容紹介 |
高次脳機能障害の定義とその特性について説明。さらに高次脳機能障害のある方の就労の場面で起こりうる困りごとの理由と、対応方法、就労支援機関の取り組み事例などをわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
上智大学外国語学部卒業。一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害の理解と支援・合理的配慮・適切な対応。“発達障害”の次に注目されつつある「高次脳機能障害」の定義とその特性、職場でのコミュニケーションと適切な対応、職場復帰等の場面での支援のポイントについて、就職支援の現状と事例を交えて解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 高次脳機能障害とは 第2章 合理的配慮とは 第3章 障害者雇用における高次脳機能障害 第4章 コミュニケーションと雇用管理のポイント 第5章 高次脳機能障害者雇用におけるQ&A 第6章 高次脳機能障害のある方の就労支援事例 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 京子 一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長。上智大学外国語学部卒業。通信会社を経て、障害のある方の人材紹介事業に創設期より参加。障害者雇用に関するコンサルティングサービスを数多くの企業に提供。(株)A・ヒューマンで発達障害のある方のキャリア相談に対応。障害のある方の就労に関する講演や執筆にも積極的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池嶋 貫二 セットパワード・アソシエイツ代表、一般社団法人日本雇用環境整備機構理事。Sler企業を経て、特例子会社・人材サービス企業にて障害者の人材紹介、採用、事業管理に従事。2012年、2013年に兵庫県障害者雇用促進アドバイザーを務める。現在は企業向け障害者採用支援サービスの提供、障害者雇用促進・がん疾病啓発活動の講師を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 哲也 合同会社ライムライト代表。東京タワーヴュークリニック麻布十番院長。現在、自律神経失調、渡航医療、精神科(さいとうクリニック)の外来診療を担当し、合同会社ライムライトではヒューマン・コンサルティングサービス(産業医、メンタルヘルス・発達障害相談、グリーフカウンセリング、医療通訳・翻訳等)を提供している。日本薬科大学客員教授兼任。信州大学医学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 敦志 国際医療福祉大学心理学科・同大学院臨床心理学、准教授。公認心理師。臨床心理士。日本大学大学院修了(人間科学)。特別養護老人ホーム生活指導員、大学病院臨床心理技術職、認知症介護研究・研修東京センター研究企画主幹を経て、2009年4月より現職。同年より社会活動としてNPO法人若年認知症サポートセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱田 和秀 特定非営利活動法人クロスジョブ代表理事。日本福祉大学卒業後、大阪府障害者福祉事業団に入職、知的障害のある方々の入所施設にて児童・成人の生活支援、就労支援、地域移行支援に取り組む。2010年NPO法人を立ち上げ、大阪堺市に就労移行支援事業のみに取り組むクロスジョブを開設、現在全国7か所を運営。発達障害・高次脳機能障害等、脳機能に障害のある方々の一般就労支援を軸に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮永 和夫 昭和50年3月群馬大学医学部卒業。群馬大学保健管理センター助教授、群馬県精神保健福祉センター所長、南魚沼市立ゆきぐに大和病院院長を経て、平成22年4月より南魚沼市病院事業管理者。専門は、老年精神医学、若年認知症、高次脳機能障害、大人の発達障害。日本老年精神医学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 慶幸 ジョブサポートパワー株式会社(マンパワーグループ特例子会社)代表取締役。2級キャリア・コンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、GCDFキャリアカウンセラー。日本大学商学部卒業。1993年に人材サービス大手のマンパワーグループに入社。人材派遣、人材紹介、マーケティングの各部門にて本部長を歴任後、2008年にジョブサポートパワー(株)に出向し、障害者の雇用と就労支援ならびに企業の障害者雇用支援を行う。2015年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ