蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ペンネームは夏目リュウ!
|
著者名 |
濱野 京子/文
|
著者名ヨミ |
ハマノ キョウコ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ペ/ | 1420112979 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910115274 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
濱野 京子/文
|
著者名ヨミ |
ハマノ キョウコ |
|
サクマ メイ/絵 |
|
日本児童文学者協会/編 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7743-1364-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ペンネームは夏目リュウ! |
資料名ヨミ |
ペンネーム ワ ナツメ リュウ |
副書名 |
キミも物語が書ける |
副書名ヨミ |
キミ モ モノガタリ ガ カケル |
内容紹介 |
自分で物語を書くことになってしまった5年生の宏樹。でも、はじめて書き上げた物語は、なんだかイマイチ…。そんな宏樹の前に、とんでもない救世主があらわれた!? 「ミニミニ創作講座」など物語を書くためのヒントも収録。 |
著者紹介 |
熊本生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2002年毎日児童小説コンクール最優秀賞受賞。著書に「その角を曲がれば」「天下無敵のお嬢さま!」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
年々ますます深くなり、複雑化する都市の地下鉄。川を凍らせ地上から巨大トンネルを埋める工法やシールドトンネルによる大深度地下鉄の建設など不可能を可能にする、驚きの技術を大解剖。乗客誘導のためのエレベーターの配置やデザイン、サインの改良、費用削減への駅の努力も紹介する。東京メトロ・都営地下鉄を中心に全国の地下鉄の駅の仕組みと進化に迫る! |
(他の紹介)目次 |
東京メトロ編(駅の始まり〜現在 駅を造るための計画・制約 駅の機能やデザイン―未来の地下鉄の象徴(南北線・副都心線各駅) 駅を造る―設計・建設(地上の条件に合わせた施工) 1日、758万人をさばく工夫) 都営地下鉄編(様々な工法が採用された浅草線 悲願の開通を果たした三田線 川を越え、川をくぐる都営新宿線 日本一長い大江戸線 都営地下鉄の駅のデザイン―工夫が凝らされたデザインを紹介(壁面美術芸術、ゆとりの空間など) 1日280万人をさばく工夫) 駅の設備編(エレベーターとエスカレーター このほかの駅の設備) 全国の地下鉄編 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 史絵 埼玉県生まれ。鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍の執筆や監修を手がけ、その魅力を幅広く発信している。また国土交通省をはじめ、行政機関や大学、各鉄道会社にて講演活動なども数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ