検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

芥川竜之介事典 

著者名 菊地 弘/[ほか]編
著者名ヨミ キクチ ヒロシ
出版者 明治書院
出版年月 1985.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R910//0111752051 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
963 963

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010053176
書誌種別 図書
著者名 菊地 弘/[ほか]編
著者名ヨミ キクチ ヒロシ
出版者 明治書院
出版年月 1985.12
ページ数 786p 図版12p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 芥川竜之介事典 
資料名ヨミ アクタガワ リュウノスケ ジテン

(他の紹介)内容紹介 あれは、約17年前。時給がいいという理由だけで働きはじめた居酒屋で、日本酒をたったひとくち飲んだことが、すべてのはじまりでした。ある日突然、日本酒に魅せられて、明けても暮れても日本酒のことばかり。そんな著者が、日本酒の味、たのしみ、醸造工程、歴史、現在、そして未来など、さまざまな角度からその魅力に迫り、改めて「日本酒って、いったい」と本音で向き合った、日本酒“偏愛”たっぷりの痛快エッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 日本酒について考えていること(もしも、日本酒に出会ったなら
自分のすきな味がある ほか)
第2章 じっくり、つくられる(骨格をつくるもの 酒米 「山形正宗」「府中誉」
うつくしい脱皮 米をみがく 「獺祭」 ほか)
第3章 むかしの話(米にカビが生えたら
噛んでつくるお酒のこと ほか)
第4章 日本酒の今(日本酒をつくる人たち
日本酒は売れている? ほか)
(他の紹介)著者紹介 山内 聖子
 呑む文筆家・唎酒師。公私ともに17年以上、日本酒を飲みつづけ、全国の酒蔵や酒場を取材し、「dancyu」や「散歩の達人」など数々の週刊誌や月刊誌などで執筆。日本酒に深い愛情を注ぐ一方で、ときに鋭い視点で酒質を洞察する。日本酒セミナーの講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。