蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ゴルフ1年生のためのスイングの教科書
|
著者名 |
浦 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ウラ ダイスケ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 783// | 1710289941 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916238968 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ル・サージュ/作
|
著者名ヨミ |
ル・サージュ A.R. |
|
杉 捷夫/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-325204-7 |
分類記号(9版) |
953.6 |
分類記号(10版) |
953.6 |
資料名 |
ジル・ブラース物語 4(岩波文庫) |
資料名ヨミ |
ジル ブラース モノガタリ |
叢書名 |
岩波文庫 |
巻号 |
4 |
(他の紹介)内容紹介 |
栄光と混迷の40年を描く唯一の通史。黎明期から現在まで40年におよぶ、日本におけるデジタルゲーム産業の興亡を描き出した画期的通史。アーケードやPCも含む包括的な記述で、高い資料的価値をもつとともに読み物としても成立させた、ビジネスマン・研究者必読の書。初版から四年、好評を博した名著が大幅に増補改訂され、圧倒的なボリュームと新たなカバーデザインで登場。 |
(他の紹介)目次 |
ゲーム産業の歴史 コンピュータゲームの誕生からアタリショックまで―日本ゲーム産業史前史 アーケードゲーム(1):エレメカからビデオゲームへ―スペースインベーダーの誕生とアーケードゲーム産業の確立 PCゲーム(1):8ビット御三家の確立 家庭用ゲーム(1‐1):アタリショックを超えて―ファミリーコンピュータ誕生 アーケードゲーム(2):風営法ショックとそこからの復活 PCゲーム(2):PC‐9801長期政権の確立と停滞 家庭用ゲーム(1‐2):ファミコンとその後継者たち 1994年の激変:技術革命とビジネス革命 アーケードゲーム(3):バーチャファイターとリッジレーサーの衝撃―アーケードゲーム最後の輝き PCゲーム(3):Windows95の登場、国内PCゲームメーカーの退潮、オンラインゲームの胎動 家庭用ゲーム(2):3大ハード時代 家庭用ゲーム(3):ゲームの高度化と日本の地位低下 家庭用ゲーム(4):携帯型ゲーム機による市場逆転 携帯電話向けゲーム:ソーシャルゲームの隆盛と急激な市場成熟化 現在 新しい動き |
(他の紹介)著者紹介 |
小山 友介 1973年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。東京工業大学助教などを経て、芝浦工業大学システム理工学部教授。専門は、進化経済学・コンテンツ産業論・社会情報学。『日本デジタルゲーム産業史』旧版にて、2017年社会情報学会優秀文献賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ