蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 180// | 0118456649 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916522492 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ティク・ナット・ハン/著
|
著者名ヨミ |
ティク・ナット・ハン |
|
池田 久代/訳 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
11,236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-33350-1 |
分類記号(9版) |
180.4 |
分類記号(10版) |
180.4 |
資料名 |
イエスとブッダ |
資料名ヨミ |
イエス ト ブッダ |
副書名 |
いのちに帰る |
副書名ヨミ |
イノチ ニ カエル |
内容紹介 |
世界的仏教者による講話。仏典や聖書のことばを自在に用い、仏教とキリスト教共通の基盤である人間の霊性を深く見つめて、日々の生活を<気づき>のなかで送る指針と瞑想の実践を、わかりやすい詩的なことばで説く。 |
著者紹介 |
1926年中部ベトナム生まれ。禅僧。フランスに亡命。<行動する仏教>をモットーに、農業、著述・講演活動と同時に難民救済活動に尽力し、仏教の布教と平和活動を続ける仏教者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
全米150万人の受刑者のうち、約13万人を収容する民営刑務所。秘密主義に覆い隠されているその実態を明らかにするため、ジャーナリストの著者は、刑務官募集に応募して潜入取材を開始する。簡単に採用された著者が、ウォルマート並みの時給9ドルで勤務したのは、大手の刑務所運営会社が管理するルイジアナ州の刑務所。小型カメラとレコーダーを隠し持っての勤務中、彼が目撃したのは、慢性的に人手不足で(刑務官1人あたり176人の囚人を担当)、トラブルには誰も手を出さず、経費節減のため医療費などの経費が切り詰められている衝撃的な現場だった―。利益第一主義がもたらす歪みや非人間性。これらを暴露するのと並行して、著者は、奴隷制度を補完する形で民営刑務所制度が生まれた経緯や企業への囚人貸し出し制度など、アメリカの知られざる暗部を明らかにしていく。奴隷や囚人などの囚われた人々を利用して権力者が富を得ていく仕組みが、アメリカで脈々と受け継がれていたのだ―。本書のもとになった潜入取材の記事が民営刑務所の闇を暴いたことで全米に衝撃を与え、実際に政治を動かすまでに至った、傑作ノンフィクション! |
(他の紹介)著者紹介 |
バウアー,シェーン マザー・ジョーンズ誌のシニア・レポーター。ナショナル・マガジン・アワード(報道部門)、ゴールドスミス・プライズ(調査報道部門)、マイケル・ケリー・アワード、ヒルマン・プライズ(雑誌ジャーナリズム部門)など、20以上の受賞歴を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 満園 真木 東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ