蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
他者と死者
|
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 135// | 0116906876 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森 ハヤシ 小川 みづき 大野 敏哉 中村 樹基 小峯 裕之 緑川 聖司 けーしん
七不思議神社[7]
緑川 聖司/作,…
意味がわかるとゾッとする怖い遊園地
緑川 聖司/作
どこかがおかしい
佐東 みどり/著…
オカルト研究会と幽霊トンネル
緑川 聖司/著,…
七不思議神社[6]
緑川 聖司/作,…
意味がわかるとゾッとする怖い博物館
緑川 聖司/作
オカルト研究会と呪われた家
緑川 聖司/著,…
七不思議神社[5]
緑川 聖司/作,…
図書室の怪談[5]
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[8]
大久保 篤/原作…
意味がわかるとゾッとする怖い図書館
緑川 聖司/作
図書室の怪談[4]
緑川 聖司/作,…
バスカヴィル家の犬 : シャーロッ…
アーサー・コナン…
ようこそ、市立第4魔法中学校へ!
藍藤 唯/著,け…
七不思議神社[4]
緑川 聖司/作,…
図書室の怪談[3]
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[7]
大久保 篤/原作…
図書室の怪談[2]
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[6]
大久保 篤/原作…
七不思議神社[3]
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[5]
大久保 篤/原作…
図書室の怪談[1]
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[4]
大久保 篤/原作…
炎炎ノ消防隊[3]
大久保 篤/原作…
3分間ミステリー : かくされた意…
緑川 聖司/著
炎炎ノ消防隊[2]
大久保 篤/原作…
みんなの本 : 伝染する怪談
緑川 聖司/作,…
わたしの本 : まぼろしの怪談
緑川 聖司/作,…
灰色の本 : よみがえる怪談
緑川 聖司/作,…
炎炎ノ消防隊[1]
大久保 篤/原作…
学コレ : 大学学部案内学部コレク…
学研プラス/編,…
霧見台三丁目の未来人
緑川 聖司/著,…
怪談収集家 山岸良介の最後の挨拶
緑川 聖司/作,…
七不思議神社[2]
緑川 聖司/作,…
劇場版アニメぼくらの7日間戦争
宗田 理/原作,…
世にも奇妙な物語…くずれ落ちる日常編
中村 樹基/脚本…
七不思議神社[1]
緑川 聖司/作,…
怪談収集家 山岸良介と人喰い遊園地
緑川 聖司/作,…
あなたの本 : とりこまれる怪談
緑川 聖司/作,…
宝島
R.L.スチーブ…
怪談収集家 山岸良介の妖しい日常
緑川 聖司/作,…
十五少年漂流記 : 新訳
ジュール・ベルヌ…
座敷童子の願いごと
緑川 聖司/[著…
怪談収集家 山岸良介と人形村
緑川 聖司/作,…
わたしの本 : まぼろしの怪談
緑川 聖司/作,…
世にも奇妙な物語 …終わらない悪夢編
深谷 仁一/脚本…
灰色の本 : よみがえる怪談
緑川 聖司/作,…
怪談収集家 山岸良介と学校の怪談
緑川 聖司/作,…
怪談いろはカルタ : 急がばまわれ…
緑川 聖司/作,…
怪談収集家 山岸良介の冒険
緑川 聖司/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810454531 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
274,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87415-498-0 |
分類記号(9版) |
135.5 |
分類記号(10版) |
135.5 |
資料名 |
他者と死者 |
資料名ヨミ |
タシャ ト シシャ |
副書名 |
ラカンによるレヴィナス |
副書名ヨミ |
ラカン ニ ヨル レヴィナス |
内容紹介 |
レヴィナスの思想の核心である「他者」論を、ラカンの精神分析理論を手掛りに読み解く。難解なことで知られる2人の哲学者に共通する「分からなさ」が、読解の手掛りを提供し、さらなる謎へと誘う美しい思考のアクロバシー。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科(仏文専攻)中退。現在、神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。著書に「街場の現代思想」など。 |
目次
内容細目
-
1 雰差値教育
5-56
-
森 ハヤシ/脚本 小川 みづき/脚本
-
2 ダジャレ禁止令
57-104
-
大野 敏哉/脚本
-
3 鏡子さん
105-149
-
中村 樹基/脚本
-
4 ラスト・シネマ
151-199
-
小峯 裕之/脚本
前のページへ