蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
天皇(みかど)の刺客
|
著者名 |
澤田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ フジコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0118128909 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0310565080 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0410546733 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0510377039 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0610514903 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0710568734 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0810392845 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1012347652 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1110262043 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1210180947 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1310204175 |
○ |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1610115931 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1710168210 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1810165017 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1910072642 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916143090 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤田 ふじ子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ フジコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
611p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-863597-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
天皇(みかど)の刺客 |
資料名ヨミ |
ミカド ノ シキャク |
内容紹介 |
内憂外患の波押し寄せる京の都。尊王の志を胸に立ち上がった者たちと、それを阻止せんとする幕府隠密…。国とは? 政とは? 国のありかたを問う時代長篇小説。『問題小説』『読楽』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1946年愛知県生まれ。愛知県立女子大学卒業。「石女」で小説現代新人賞、「陸奥甲冑記」「寂野」で吉川英治文学新人賞受賞。2004年度の京都府文化賞特別賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大切なものとして注目されている「自己肯定感」。でも、「自己肯定感」と「自信」は、同じではありません。そもそも子育てには、迷いや悩みがあっていいのです。大切なことは、「親に何ができるのか」を考えるよりも子どもの「育つ力」に気づき、信じること。「親はこうあるべき」という誤った固定観念を手放せば、子育ての真の喜びに目覚めることができるのです。 |
(他の紹介)目次 |
1章 自己肯定感の低い子どもはダメなのか? 2章 自信がなくても子育ては、だいじょうぶ 3章 親の自己肯定感を下げる“べきお化け”の正体 4章 子どもを伸ばす叱り方とはほめ方とは 5章 子育て環境さえ整えれば自然と育っていく 終章 子育ての困難や不安をしなやかにクリアする |
(他の紹介)著者紹介 |
大日向 雅美 1950年、神奈川県生まれ。恵泉女学園大学学長。東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士(お茶の水女子大学)。専門は発達心理学。1970年代初めのコインロッカー・ベビー事件を契機として母親の育児ストレス・育児不安を研究。NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事として地域の子育て・家族支援にも注力。国の少子化対策・子育て支援の各審議会委員を務めると共に、読売新聞『人生案内』・NHK『すくすく子育て』等、メディアでも活躍。エイボン教育賞・男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰・NHK放送文化賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ