検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

暴力から身をまもる本 (Vivre ensemble)

著者名 L.ジャフェ/作
著者名ヨミ ジャフェ L.
出版者 晶文社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可361//0420116493
2 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可361//0120477971

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スミソニアン協会 ロンドン自然史博物館 遠藤 秀紀 [定木 大介 [渡邊 真里
2020
498.3 498.3
健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810223137
書誌種別 図書
著者名 L.ジャフェ/作
著者名ヨミ ジャフェ L.
L.サン=マルク/作
永田 千奈/訳
出版者 晶文社
出版年月 2001.9
ページ数 50p
大きさ 21cm
ISBN 4-7949-4732-1
分類記号(9版) 361.3
分類記号(10版) 361.3
資料名 暴力から身をまもる本 (Vivre ensemble)
資料名ヨミ ボウリョク カラ ミ オ マモル ホン
叢書名 Vivre ensemble
内容紹介 暴力はいけない、と言うのは簡単だけど、怒りは人間にとって自然な感情でもある。暴力に頼らず怒りをおさめる具体的方法や、暴力を振るわれたらどうやって身を守ればよいかを詳しく解説。
著者紹介 フランスの教育出版社バイヤールの編集者。

(他の紹介)内容紹介 目、歯、AGEの第一人者が教える憂うべき、体の現在。
(他の紹介)目次 第1章 最初のボヤは顔から起こる(ある日、自らを破壊するメッセージが届く
火事によって、体に何が起こるのか
重大な病の真の原因を探る)
第2章 口から始まる炎の連鎖(それは口の中のボヤから始まった
小さな炎がやがて広がっていく
体を繋ぐネットワークがもたらす脅威)
第3章 かくして体は炎に包まれ続ける(AGEは炎症の火つけ役
体にAGEがたまっていないか
そして全身に「朽ち」が広がっていく)
第4章 健全な体は顔から生まれる(口に入るものを変えよ
体の糖化に気を付けるには
空腹は寿命を延ばす)
第5章 体の今を読み解く(自分にとっての健康とは?
病気が見つかってからでは遅過ぎる)
(他の紹介)著者紹介 山岸 昌一
 内科医。金沢大学医学部卒業。昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門教授。糖尿病と心臓病の研究から老化の原因物質AGEに着目。AGE研究で日本糖尿病学会賞、アメリカ心臓病協会最優秀賞を受賞。AGE研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 政代
 眼科医。京都大学医学部卒業。理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト・プロジェクトリーダーとして、他人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作った網膜の細胞を移植する世界初の臨床研究に成功。株式会社ビジョンケア代表取締役社長。網膜研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和泉 雄一
 歯科医。東京医科歯科大学卒業。東京医科歯科大学名誉教授、総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンターセンター長。歯周病と全身との関わり、歯周組織再生治療、歯科レーザー治療を専門。多数の難治症例を手掛ける。歯周病学・歯周治療学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。