蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 0420306185 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 0720293620 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 1022257867 |
○ |
4 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 1320062407 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ949// | 1420064683 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910000876 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アストリッド・リンドグレーン/作
|
著者名ヨミ |
リンドグレーン アストリド・アンナ・エミリア |
|
大塚 勇三/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-114130-2 |
分類記号(9版) |
949.83 |
分類記号(10版) |
949.83 |
資料名 |
やかまし村はいつもにぎやか (岩波少年文庫) |
資料名ヨミ |
ヤカマシムラ ワ イツモ ニギヤカ |
叢書名 |
岩波少年文庫 |
叢書名巻次 |
130 |
内容紹介 |
やかまし村の子どもたちは、楽しいことを見つける天才! リーサが子ヒツジを学校へ連れていったり、みんなでオッレの歯をぬく作戦をたてたり、宝箱をめぐって男の子と女の子がかけひきしたり…。陽気な話がいっぱいです。 |
著者紹介 |
1907〜2002年。スウェーデン生まれ。作家活動をしながら児童書の編集者としても活躍。58年国際アンデルセン賞受賞。著書に「長くつしたのピッピ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一度は拝観したい、あの仏像と出逢う旅にでかけませんか?鑑賞にやくだつ充実の資料つき。 |
(他の紹介)目次 |
京都編(三十三間堂(蓮華王院) 広隆寺 六波羅蜜寺 ほか) 奈良編(興福寺 東大寺 法隆寺 ほか) 資料編(仏像の種類 如来の種類 菩薩の種類 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福岡 秀樹 昭和39年東京生まれ。東京理科大学理学部物理学科卒業。フリーでソフトウェア開発の仕事をするかたわら日本文化の源流を訪ねる旅を続けているライター。20代の頃にふと訪れた京都国立博物館で仏像に出会って以降、全国の仏像を見て回ることがライフワークの一つになった。仏像以外に、日本の各地に残る古い習慣や神社・古墳、日本やアジアの伝統芸能・歴史・習俗にも興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ