蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
クレヨンしんちゃんのまんがことばことわざ辞典 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)
|
著者名 |
永野 重史/監修
|
著者名ヨミ |
ナガノ シゲフミ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 388// | 0320145873 |
○ |
2 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 388// | 1920099627 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの読む力を育てよう! : 家…
小川 三和子/著
もっと本が読みたくなる読書論 : …
和田 渡/著
ハマるおうち読書 : 東大発!1万…
笹沼 颯太/[著…
絵本で実践!アニマシオン : 子ど…
木村 美幸/著
ざんねんな読書指導 : スマホから…
有馬 心一朗/著
子どもの読書を考える事典
汐崎 順子/編,…
差し出し方の教室
幅 允孝/著
わたしたち、子どもの本の応援団 :…
越高 令子/著,…
一冊の絵本が子どもを変える : こ…
多賀 一郎/著
大学1年生の読書論 : 図書館長か…
和田 渡/著
一冊の本が学級を変える : クラス…
多賀 一郎/著
児童の読書力を形成する読書日記 :…
細 恵子/著
英語でビブリオバトル実践集
木村 修平/編著…
読む文化をハックする : 読むこと…
ジェラルド・ドー…
子どもを読書好きにするために親がで…
白坂 洋一/著
わたしは読書ボランティア : 子ど…
柴田 幸子/著
はじめての読書メソッド : 本が苦…
有元 秀文/著,…
子どもの学びが充実する読書活動15…
稲井 達也/著
小学校最後の3年間で本当に教えたい…
中根 克明/著
はじめよう!ブックコミュニケーショ…
村中 李衣/著,…
読書教育の未来
日本読書学会/編
アニマシオンで道徳 : 楽しむ・う…
岩辺 泰吏/編著…
すべての赤ちゃんに絵本を
ウェンディ・クー…
小学校明日からできる!読書活動アイ…
塩谷 京子/編著…
ようこそ、読書のアニマシオンへ :…
種村 エイ子/編…
19歳の読書論 : 図書館長からの…
和田 渡/著
「読む力」はこうしてつける
吉田 新一郎/著
吉永幸司・森邦博の子どもが輝く読書…
吉永 幸司/著,…
小学校最初の3年間で本当にさせたい…
中根 克明/著
読んじゃいなよ! : 明治学院大学…
高橋 源一郎/編
子どもを本好きにする10の秘訣
高濱 正伸/著,…
白熱!「中学読書プロジェクト」 :…
赤荻 千恵子/編…
ビブリオバトル実践集 : 読書とコ…
須藤 秀紹/編,…
学校図書館が動かす読書イベント実践…
牛尾 直枝/編著…
子どもの心に本をとどける30のアニ…
岩辺 泰吏/編著…
サンタクロースの部屋 : 子どもと…
松岡 享子/著
読書の指導と学校図書館
小川 三和子/著…
子どもが「読書」に夢中になる魔法の…
ドナリン・ミラー…
これならできる!楽しい読書活動 :…
吉田 和夫/編,…
将来の学力は10歳までの「読書量」…
松永 暢史/著
子どもが必ず本好きになる16の方法…
有元 秀文/著
読む力が未来をひらく : 小学生へ…
脇 明子/著
学びを拓く授業モデル
五十嵐 絹子/編…
だいすきこま先生 : かたり・読み…
小松崎 進/編
言語力を育てるブッククラブ : デ…
T.E.ラファエ…
自分を育てる読書のために
脇 明子/著,小…
読書指導の新しい展開高学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開中学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開低学年
吉永 幸司/著,…
読書と豊かな人間性の育成
天道 佐津子/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810072205 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
永野 重史/監修
|
著者名ヨミ |
ナガノ シゲフミ |
|
造事務所/編集・構成 |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-28944-2 |
分類記号(9版) |
388.81 |
分類記号(10版) |
388.81 |
資料名 |
クレヨンしんちゃんのまんがことばことわざ辞典 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) |
資料名ヨミ |
クレヨン シンチャン ノ マンガ コトバ コトワザ ジテン |
叢書名 |
クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ |
内容紹介 |
ことわざや慣用句、四字熟語は、古いけれど、今のわたしたちの生活の中でも役立つものがいっぱい。クレヨンしんちゃんといっしょに、195コのことばを楽しく学ぼう。よくわかるまんがつき。 |
(他の紹介)内容紹介 |
理想は最小限のスマホと最大限の読書だ。相互に響きあう魂とことば。読書は、そのふたつを磨く最良の時間だ。より深く考え、よりよく自分を表現するために、読書は欠かせない。デジタル化が進む今だからこそ、さあ、本を読もう。 |
(他の紹介)目次 |
4月(本の世界に魅せられて―外から見た日本 古典を読む醍醐味―イタロ・カルヴィーノのおすすめ) 5月(幸福について考える―水木しげるとゲーテ 本が開く世界―小池昌代・川上弘美・須賀敦子) 6月(宇宙の神秘―太陽・地球・惑星 植物礼讃―植物たちが教えてくれること) 7月(思考力の展開―教育学と社会学の視点 女という経験―津島佑子の思考) 8月(古典の森を散策してみよう(1)―『論語』の知恵に学ぶ 対話の喜び―ブーバーの祈り) 9月(観音経の教え―釈宗演は語る 宗教の要諦―鈴木大拙の一念) 10月(抒情の陰翳―室生犀星と中原中也 愛と戦争を歌う詩人―ジャック・プレヴェール) 11月(古典の森を散策してみよう(2)―『バガヴァッド・ギーター』を読む 語りに耳を傾ける―ボルヘス、アファナシエフ、羽生は語る) 12月(宗教的経験の諸相―ウィリアム・ジェイムズの探究 江戸時代と今―貝原益軒と佐藤一斎の思想) 1月(心身論の現在―こころ・からだ・いのちを見つめる 戦争の記憶―過去の再現と現在の刻印) 2月(海辺の思索―アン・モロウ・リンドバーグの声 エーリッヒ・フロムを読む―生きるということと愛するということ) 3月(古典の森を散策してみよう(3)―『徒然草』の驚異 挑戦する力―学生として、社会人として) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 渡 1949年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、阪南大学名誉教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ