蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | W740// | 0115008021 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610019343 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
John Szarkowski
|
著者名ヨミ |
SZARKOWSKI JOHN |
出版者 |
Museum of Modern Art
|
出版年月 |
c1995 |
ページ数 |
111 p. |
大きさ |
27 cm |
ISBN |
0-87070-138-X |
分類記号(9版) |
740.253 |
分類記号(10版) |
740.253 |
資料名 |
Alfred Stieglitz at Lake George |
資料名ヨミ |
ALFRED STIEGLITZ AT LAKE GEORGE |
(他の紹介)内容紹介 |
「持ち家」の持続可能性を問う。“結婚し、稼ぎ、家を買う”は続くのか?住まいから社会変化をみる。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 大衆化から再階層化へ 第1章 住宅所有についての新たな問い 第2章 住宅システムの分岐/収束 第3章 持ち家の時代、その生成―終戦〜一九七〇年代初頭 第4章 もっと大量の持ち家建設を―一九七〇年代初頭〜一九九〇年代半ば 第5章 市場化する社会、その住宅システム―一九九〇年代半ば〜 第6章 成長後の社会の住宅事情 おわりに 新たな「約束」に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 洋介 1958年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。専門は住宅政策・都市計画。日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ