蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本仏教の基本経典 (角川選書)
|
著者名 |
大角 修/著
|
著者名ヨミ |
オオカド オサム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 183// | 0118704766 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地獄の解剖図鑑 : 地獄と極楽を一…
大角 修/著,地…
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
図解でわかる14歳から知る日本人の…
山折 哲雄/監修…
猫と笑いに銀河 : 宮沢賢治ユーモ…
宮沢 賢治/[著…
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
仏教百人一首 : 万葉の歌人から宮…
大角 修/編著
知っておきたい!日本の仏教 : 開…
大角 修/監修
日本書紀と天皇の物語 : 国家が書…
大角 修/編著
いちばんわかりやすい令和と万葉集
大角 修/監修
天皇から見る日本の歴史
大角 修/著
図解でわかる14歳から知る影響と連…
インフォビジュア…
天皇家125代 : 日本が世界に誇…
大角 修/編著
図解でわかる14歳からの天皇と皇室…
山折 哲雄/監修…
調べようごみと資源6
大角 修/文,松…
調べようごみと資源5
大角 修/文,松…
調べようごみと資源4
大角 修/文,松…
調べようごみと資源3
大角 修/文,松…
調べようごみと資源2
大角 修/文,松…
調べようごみと資源1
大角 修/文,松…
仏像 : 麗しの姿を堪能する
大角 修/著,『…
まんだら絵解き図鑑
大角 修/文,小…
新・日本の歴史3
大角 修/著,山…
新・日本の歴史5
大角 修/著,山…
新・日本の歴史4
大角 修/著,山…
新・日本の歴史2
大角 修/著,山…
新・日本の歴史1
大角 修/著,山…
昔のくらしと道具1
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具6
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具5
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具4
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具3
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具2
大角 修/文,大…
浄土三部経と地獄・極楽の事典 : …
大角 修/著
日本の仏教を築いた名僧たち
山折 哲雄/編著…
かんさつ名人はじめての栽培2
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培8
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培7
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培6
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培5
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培4
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培3
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培1
東京学芸大学附属…
聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法…
大角 修/著
「宮沢賢治」の誕生 : そのとき銀…
大角 修/著
日本仏教史入門-基礎史料で読む
山折 哲雄/編著…
日本ひらがな仏教史 : 仏と人の心…
大角 修/著
イラストでわかるやさしい仏教 : …
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916844229 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大角 修/著
|
著者名ヨミ |
オオカド オサム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703654-3 |
分類記号(9版) |
183 |
分類記号(10版) |
183 |
資料名 |
日本仏教の基本経典 (角川選書) |
資料名ヨミ |
ニホン ブッキョウ ノ キホン キョウテン |
叢書名 |
角川選書 |
叢書名巻次 |
636 |
内容紹介 |
日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた仏教の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、「源氏物語」など古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来等も解説する。 |
著者紹介 |
1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開。著書に「ひらがなで読むお経」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
釈迦の伝記と教えから紐解きつつ、三経義疏、般若経典群、戒律・法華信仰・浄土信仰の経典、お盆・施餓鬼の経典ほか、日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた29の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、『源氏物語』『平家物語』といった古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来なども解説する。一冊で「読む」「知る」「学ぶ」ができる恰好の必備書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 釈迦の生涯と教え(仏伝の文学 過去現在因果経(一)前世から誕生・出家まで 過去現在因果経(二)成道の前後 パーリ仏典の涅槃経―ブッダ最後の旅 大乗涅槃経―一切衆生悉有仏性) 第2部 日本の仏教と文化を育んだ経典(聖徳太子の三経義疏―法華経・維摩経・勝鬘経 鎮護国家の経典―法華経・金光明経 薬師如来の経典―薬師本願経・薬師七仏経 般若経典群―大般若経・金剛般若経・仁王経・理趣経・般若心経 戒律の経典―四分律・梵網経 法華信仰の広まり―法華三部経 浄土信仰の広まり―浄土三部経 密教の経典―大日経・金剛頂経 弥勒菩薩の経典―弥勒三部経 観音菩薩の経典―観音経・千手観音大悲心陀羅尼など 地蔵菩薩とお盆・施餓鬼の経典―地蔵十王経・仏説盂蘭盆経など 原始仏典の再発見―法句経ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大角 修 1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ