蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
障がいのある子の安全教育と対策
|
著者名 |
宮田 美恵子/監著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ミエコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 2010083380 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮田 美恵子 堀 清和 石野 英司 宮崎 充弘 家高 将明 礒野 太郎 伊丹 昌一 尾ノ井 美由紀 北野 真…
児童福祉 貧困 外国人(日本在留) 地域福祉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917015562 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮田 美恵子/監著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ミエコ |
|
堀 清和/監著 |
|
石野 英司/編著 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7710-3603-1 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378 |
資料名 |
障がいのある子の安全教育と対策 |
資料名ヨミ |
ショウガイ ノ アル コ ノ アンゼン キョウイク ト タイサク |
副書名 |
防災・防犯・交通安全・事故予防 |
副書名ヨミ |
ボウサイ ボウハン コウツウ アンゼン ジコ ヨボウ |
内容紹介 |
障がいのある子の防災・防犯・交通安全・虐待防止等の安全教育・対策の具体的な手法を解説。障がい特性や支援・指導方法、実際の事故・実践事例の紹介をするとともに、多様な観点から子どもの安全について説明する。 |
著者紹介 |
日本女子大学総合研究所市民安全学研究センター研究員。博士(順天堂大学)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
児童支援教員の登校支援・学力保障、スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーの配置、多文化共生教育相談ルームの設置、学習・生活支援事業、子ども食堂、社会福祉協議会の実践、夜の居場所を提供するフリースペース、養育支援のための子ども応援会議、…地域・学校・行政における実践事例を紹介し、包括的支援のあり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの複合的困難と支援のあり方を考える 理論編(困難を抱える子どもの実態と社会的排除の構造 複合的困難を抱える子どもへの包括的支援のための視座) 第2部 子どもの複合的困難を乗り越えるための挑戦 実践事例編(子どもが安心して楽しめる学校づくり―小学校におけるケアの実践 つながり・支える「外国にルーツをもつ子ども」の学びと暮らし 地域におけるケアの実践 官民連携による包括的支援 包括的支援の実現に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 智子 立命館大学産業社会学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学、大阪大学)。専門は、教育学。主な研究テーマは、子どもの貧困、学校と地域の連携(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 哲郎 立命館大学経済学部准教授。2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学、東京大学)。子どもの最善の利益を保障するための学校の「内」と「外」がどのように連携ないし協働すべきかに関心を持って研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ