検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

都会のトム&ソーヤ 18(YA!ENTERTAINMENT)

著者名 はやみね かおる/[著]
著者名ヨミ ハヤミネ カオル
出版者 講談社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/0320570393
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/0420463671
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/0520350083
4 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/0720455245
5 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/0820354843
6 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/1022394371
7 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/マ/YA1420948414
8 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/1720226081
9 図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/1920197611
10 永明図書児童分館開架在庫 帯出可913/マ/2020026668

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
祭り-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916960046
書誌種別 図書
著者名 はやみね かおる/[著]
著者名ヨミ ハヤミネ カオル
にし けいこ/画
出版者 講談社
出版年月 2021.7
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-523719-9
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 都会のトム&ソーヤ 18(YA!ENTERTAINMENT)
資料名ヨミ マチ ノ トム アンド ソーヤ
叢書名 YA!ENTERTAINMENT
巻号 18
各巻書名 未来からの挑戦
各巻書名ヨミ ミライ カラ ノ チョウセン
内容紹介 中学2年の内人と創也はとある招待状の謎を解き、ゲームに参加することに。今回は8人でグループを作るが、リーダーを決めるところから大混乱。個性豊かなキャラクターたちが、謎めいたゲームマスターに全力で対峙し…。
著者紹介 三重県生まれ。「怪盗道化師」で講談社児童文学新人賞に入選しデビュー。ほかの作品に「名探偵夢水清志郎」シリーズ、「怪盗クイーン」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 包括的支援体制構築へ向けて、自治体は、地域住民や多様な機関との協働による地域福祉をいかに実現するかが求められています。本書はそのためのツールとして自治体行政による「地域福祉マネジメント」を提唱し、理論的解説と事例研究により、その可能性を明らかにします。自治体職員や相談支援包括化推進員など地域福祉マネジャー必読の書。
(他の紹介)目次 はじめに―「地域福祉マネジメント」をどう編集するか
第1部 地域福祉マネジメントの枠組みと展開(地域福祉マネジメントの着想―地域福祉行政の形成に向けて
地域福祉と包括的支援体制の捉え方―地域福祉マネジメントの視点から
地域福祉マネジメント現場への接近―自治体事例研究の分析視点と事例配置)
第2部 新たな支援理念を支える地域福祉マネジメント(介護保険行政と地域福祉行政におけるマネジメントの比較
生活困窮者自立支援制度の機能を高める地域福祉マネジメント
権利擁護支援の計画策定・進行管理と地域福祉マネジメント)
第3部 地域福祉マネジメントによるローカルガバナンスの展望(「多機関協働事業」による地域福祉マネジメントの展開―高知県中土佐町
参加支援のまちづくりをめざす地域福祉マネジメント―滋賀県東近江市
行政改革を視野に入れた地域福祉マネジメント―兵庫県芦屋市)
「地域福祉マネジメント」の自由な編集を終えて
(他の紹介)著者紹介 平野 隆之
 1955年大阪府に生まれる。大阪市立大学商学部卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、日本福祉大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。