蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
万葉語誌 (筑摩選書)
|
著者名 |
多田 一臣/編
|
著者名ヨミ |
タダ カズオミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0118270149 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
刑事裁判 知的障害 発達障害 弁護 更生保護
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川 あいこ/著…
子どもの発達障害がよくわかる本 :…
てんねんDr./…
発達が気になる幼児が療育センターを…
宮地 泰士/著
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
実はすごい!発達障害グレーゾーン …
三田 晃史/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
出獄記
山本 譲司/著
発達が気になる子の感覚を育てるあそ…
山下 直樹/著
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
スタジオそら式おうちでできるマット…
スタジオそら/著…
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本 哲/著,本…
きっとすべてがベスト : 強度行動…
さとう ひろえ/…
知的障害者施設潜入記
織田 淳太郎/著
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本 和明/著
でこぼこちゃんの個性が輝く育て方 …
森川 敦子/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
家庭で…小学校中高学年<3〜6年生>
成田 まい/著,…
家庭でで…小学校低学年<1・2年生>
成田 まい/著,…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
だから、ワタシは「罪に問われた人た…
木下 大生/編著…
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
発達障害グレーゾーンの部下たち
舟木 彩乃/著
文化としての保護司制度 : 立ち直…
今福 章二/編著
服罪 : 無期懲役判決を受けたある…
木原 育子/著
発達障害なんか怖くない : 「特性…
大高 一則/編,…
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
知的障害のある生徒が料理を好きにな…
安岡 知美/著
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
なぜ罪に問われた人を支援するのか?…
掛川 直之/編著
鉄オタ集結! : 「好き」を強みに…
富井 奈菜実/編…
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
ルポ「ふつう」という檻 : 発達障…
信濃毎日新聞社編…
歪んだ幸せを求める人たち : ケー…
宮口 幸治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916283759 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
多田 一臣/編
|
著者名ヨミ |
タダ カズオミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01604-1 |
分類記号(9版) |
911.124 |
分類記号(10版) |
911.124 |
資料名 |
万葉語誌 (筑摩選書) |
資料名ヨミ |
マンヨウ ゴシ |
叢書名 |
筑摩選書 |
叢書名巻次 |
0096 |
内容紹介 |
「万葉集」にあらわれる重要語150語を掲げ、語義を解説する。「万葉集全解」全7巻の表現論的な万葉集理解の成果を反映しつつ、各語に内在する古代的な論理や世界観を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。二松学舎大学特別招聘教授、東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻、日本古代文学、日本古代文化論。著書に「万葉歌の表現」「大伴家持」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2012年に大阪市で起きた「実姉殺人事件」と2017年の津久井やまゆり園の「優生思想テロ事件」は連動している、とした著者の7年間にわたる“法廷ドキュメンタリー”の集大成。障害と犯罪と司法に新視点を導入する! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ パラダイムの転換と“新しい潮流”の背後にあるもの 第1部 ドキュメント 大阪地裁判決はなぜ求刑を上回ったのか(二〇一二年七月、ある判決、噴出する批判―アスペルガー症候群と裁判員裁判 加害男性の見ていた世界―なぜこのような惨劇がおこったのか 男性は何を語ったか―大阪に弁護団を訪ねて 高裁判決と弁護団のふり返り―刑事弁護と情状弁護 出所者を福祉につなぐ―「地域生活定着支援センター」の現状と課題) 第2部 「障害と刑事弁護」、その始まりと先駆者たち(「知的障害」をもつ人の刑事弁護はどう始まったか―「悪い障害者」は支援しないのか 副島洋明という刑事弁護人―「金を払って弁護士を雇え!」 「自閉症スペクトラム障害」を初めて正面にすえて闘う―二〇〇五年大阪寝屋川事件で少年の「障害」はどう裁かれたか 更生支援、まずは支援者こそ発想の転換を―「ふるさとの会」の生活支援と司法との連携) 第3部 司法と福祉の協働が新たな「人権侵害」とならないために(福祉の仕事は「再犯防止」か―「更生支援計画書」の誕生、ある社会福祉士の危惧 治療的司法と新しい「協働支援」―排除型の裁判から社会包摂へ 社会内処遇の新たな試み―更生を支えるものはなにか 協働的更生支援、これからの課題―支援の理論と方法) エピローグ 新しい更生支援のその先へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 幹夫 1953年生まれ。秋田県出身。養護学校の教員を20年以上勤める。その後フリージャーナリストとして活動。批評誌『飢餓陣営』の主宰者として、思想・文学・心理学など幅広い分野で評論活動も行う。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ