検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

AI倫理 (中公新書ラクレ)

著者名 西垣 通/著
著者名ヨミ ニシガキ トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可007//0118671122

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

館林市教育委員会
2025
547.4833 007.353
本能寺の変(1582)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916794343
書誌種別 図書
著者名 西垣 通/著
著者名ヨミ ニシガキ トオル
河島 茂生/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.9
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150667-2
分類記号(9版) 007.13
分類記号(10版) 007.13
資料名 AI倫理 (中公新書ラクレ)
資料名ヨミ エーアイ リンリ
叢書名 中公新書ラクレ
叢書名巻次 667
副書名 人工知能は「責任」をとれるのか
副書名ヨミ ジンコウ チノウ ワ セキニン オ トレル ノカ
内容紹介 AIがあやまちを犯し、自動運転車が暴走したら、誰が責任をとるのか。そもそも、AIが人間を凌駕するという予測は正しいのか。来るべきAI社会を倫理的側面から徹底的に論じる。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京大学名誉教授。工学博士。著書に「AI原論」「集合知とは何か」他。

(他の紹介)内容紹介 さきちゃんとおとなりのけんくんはだいのなかよし。きょうもけんくんが「あーそぼっ!」とやってきました。でもざんねん。きょうさきちゃんはおでかけするのでいっしょにあそべません。ところがあれあれ!?すてきなさくらのトンネルで、こんどはこうえんで―。さきちゃんとけんくんがつぎつぎとであう、ふしぎなおはなし…。
(他の紹介)著者紹介 なかむら ふう
 1940年、埼玉県生まれ。学校法人東萌学園「幸手ひがし幼稚園」園長。貸し出し文庫「絵本の家」を主宰。園の実践記録「小さな詩人」で保育賞受賞。童話『おかあちゃんの仕事病』で第9回ほのぼの童話大賞受賞。日本児童文学者協会会員、「さん」の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
しのざき みつお
 篠崎三朗。1937年、福島県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。東京イラストレーターズ・ソサエティ、日本児童出版美術家連盟会員。現代童画会ニコン賞、高橋五山賞絵画賞受賞。たしかな画力、幅広い表現力で、子どもの本の世界で活躍を続けている。自作の絵本『おかあさん、ぼくできたよ』(至光社)と、挿絵を担当した『おじいさんのランプ』(小峰書店)が、ミュンヘン国際児童図書館にて国際的価値のある本に選ばれる。教科書のアートディレクションも数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。