蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
農を棄てたこの国に明日はない
|
著者名 |
野坂 昭如/著
|
著者名ヨミ |
ノサカ アキユキ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ノ/ | 0118491299 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916548289 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野坂 昭如/著
|
著者名ヨミ |
ノサカ アキユキ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-259-54761-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
農を棄てたこの国に明日はない |
資料名ヨミ |
ノウ オ ステタ コノ クニ ニ アス ワ ナイ |
内容紹介 |
いざとなったら金ではない。食いもののある国が生き残るのだ-。戦中・戦後の“飢え”を生きた最後の無頼派・野坂昭如が発表した、農業や食糧問題に関するエッセイや対談などを新たに編纂。 |
著者紹介 |
1930〜2015年。コラムニスト、小説家。「火垂るの墓」「アメリカひじき」で直木賞受賞。戦後日本の繁栄を“焼け跡”を通して描き、焼跡闇市派と呼ばれた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いざとなったら金ではない。食いもののある国が生き残るのだ」戦中・戦後の“飢え”を生きた最後の無頼派の真のラストメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人よ飢えを忘れるな(「思考停止」70年命の危機―敗戦から学べ ひどい世の中じゃこわい世の中じゃ 都会よ飢えを忘れるな ほか) 第2章 農業問題は、消費者がまず考えなければならない(添加物だらけの今―食の根本どこへ 飢餓懐郷 真の国際化は美田を潰さない ほか) 第3章 野坂昭如×山下惣一手紙談義―農を棄てたこの国に明日はない(まずはご挨拶申しあげます。 人間にとって農とは何か、懲りずに考え続けている。 飽食の時代とは農業蔑視の時代です。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野坂 昭如 1930年生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科在籍中から、CMソング、コント台本などを書き始める。1963年「おもちゃのチャチャチャ」でレコード大賞作詞賞受賞。コラムニストなどとしても活躍しながら、『エロ事師たち』で小説家デビュー。1968年「火垂るの墓」「アメリカひじき」で直木賞受賞。1983年参議院議員当選。テレビの討論番組やCMでも活躍。1985年『我が闘争―こけつまろびつ闇を撃つ』で講談社エッセイ賞受賞、1997年に『同心円』で吉川英治文学賞受賞、2002年に『文壇』およびそれに至る文業で泉鏡花文学賞を受賞。2015年12月9日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ