蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
綾瀬はるかmeets Beautiful Athletes
|
著者名 |
パナソニック株式会社/編
|
著者名ヨミ |
パナソニック カブシキ ガイシャ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 0117853812 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
体験的女優論
鈴木 敏夫/著
世襲 : 政治・企業・歌舞伎
中川 右介/著
大正昭和美人図鑑
小針 侑起/著
獣でなぜ悪い
園 子温/著
歌舞伎と日本人
中村 義裕/著
戦後歌舞伎の精神史
渡辺 保/著
名前のない女たち : 貧困AV嬢の…
中村 淳彦/著
美女の正体
下村 一喜/著
ハリウッド黄金期の女優たち
逢坂 剛/著,南…
昭和が恋した女優たち : 生誕10…
早田 雄二/[撮…
ハリウッド美人帖
逢坂 剛/著,南…
女優きもの : 誰より美人に見せる…
家庭画報特選きも…
歌舞伎 家と血と藝
中川 右介/著
美女ありき : 懐かしの外国映画女…
川本 三郎/著
昭和の女優 : 今も愛され続ける美…
伊良子 序/著
永遠のヒロイン : ハリウッド大女…
井上 篤夫/著,…
歌舞伎座物語 : 明治の名優と興行…
中川 右介/著
江戸の大衆芸能 : 歌舞伎・見世物…
川添 裕/著
絵で読む歌舞伎の歴史
服部 幸雄/著
江戸歌舞伎の怪談と化け物
横山 泰子/著
京都南座物語
宮辻 政夫/著
歌舞伎百年百話
上村 以和於/著
歌舞伎の歴史
今尾 哲也/著
芝居で見る江戸時代
高橋 幹夫/著
勧進帳 : 日本人論の原像
渡辺 保/著
歌舞伎名優時代 : 舞台写真・大正…
三井 高遂/写真…
出雲のおくに : その時代と芸能
小笠原 恭子/著
続々歌舞伎年代記坤
利倉 幸一/編著
歌舞伎年表第8巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第7巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第6巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第5巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第4巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第3巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第2巻
伊原 敏郎/著,…
歌舞伎年表第1巻
伊原 敏郎/著,…
かぶきの誕生
小笠原 恭子/著
女優の系図
尾崎 宏次/著
歌舞伎以前
林屋 辰三郎/著
団菊以後続
伊原 青々園/著
団菊以後
伊原 青々園/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916831107 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
パナソニック株式会社/編
|
著者名ヨミ |
パナソニック カブシキ ガイシャ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-569-84523-4 |
分類記号(9版) |
780.21 |
分類記号(10版) |
780.21 |
資料名 |
綾瀬はるかmeets Beautiful Athletes |
資料名ヨミ |
アヤセ ハルカ ミーツ ビューティフル アスリーツ |
副書名 |
パナソニック「ビューティフルジャパン」プロジェクト |
副書名ヨミ |
パナソニック ビューティフル ジャパン プロジェクト |
内容紹介 |
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、女優・綾瀬はるかが日本の美しい風景とアスリートたちを訪ね…。6年間の旅を収めたパナソニックのプロジェクト「ビューティフルジャパン」のフォトブック。 |
(他の紹介)内容紹介 |
出雲の阿国が始祖だといわれつつも男が演じるものとされてきたのが歌舞伎である。だが実際には歌舞伎には女の役者がいた時代がある。江戸時代に大名屋敷などで演じていた「お狂言師」、明治時代に大衆的人気をほこった「女團洲」こと市川九女八ら、女歌舞伎役者たちなどがそうである。「女形のかわりではない女優」たちゆえの苦悩や葛藤、そして彼女らの演劇史への功績を、歌舞伎役者の家に生まれた女優たちともからめて描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 出雲のおくには歌舞伎の始祖か 第2章 「お狂言師」による女歌舞伎 第3章 女團洲、市川九女八 第4章 明治の女役者たち 第5章 堀越家と市川家 第6章 帝劇の女優歌舞伎 |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷野 敦 1962年(昭和37)茨城県生まれ、埼玉県育ち。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。2002年、『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ