蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
打楽器がうまくなる本
|
著者名 |
大塚 敬子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ケイコ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1997.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 763// | 0810079756 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
善悪の彼岸
フリードリヒ・ニ…
ニーチェ哲学的生を生きる
森 一郎/著
ニーチェ自分を愛するための言葉
齋藤 孝/著
わかる!ニーチェ
ピーター・ケイル…
ニーチェのふんどし : いい子ぶり…
藤森 かよこ/著
ニーチェの哲学見るだけノート : …
富増 章成/監修
教養として学んでおきたいニーチェ
岡本 裕一朗/著
君は君の道をゆけ
齋藤 孝/著,東…
ニーチェの顔 : 他十三篇
氷上 英廣/著,…
ニーチェ入門
清水 真木/著
ニーチェに学ぶ「奴隷をやめて反逆せ…
副島 隆彦/著
超訳こども「ニーチェの言葉」 : …
齋藤 孝/著
愉しい学問
フリードリヒ・ニ…
ニーチェみずからの時代と闘う者
ルドルフ・シュタ…
超訳ニーチェの言葉
フリードリヒ・ニ…
この人を見よ
ニーチェ/著,丘…
ニーチェ : ニヒリズムを生きる
中島 義道/著
新編はじめてのニーチェ
適菜 収/[著]
知識ゼロからのニーチェ入門
竹田 青嗣/著,…
超訳ニーチェの言葉2
フリードリヒ・ニ…
ツァラトゥストラ : ニーチェ :…
西 研/著
ツァラトゥストラ下
ニーチェ/著,丘…
道徳の系譜
ニーチェ/著,木…
ニーチェはこう考えた
石川 輝吉/著
ツァラトゥストラ上
ニーチェ/著,丘…
生きるための哲学ニーチェ<超>入門
白取 春彦/[著…
漱石の『猫』とニーチェ : 稀代の…
杉田 弘子/著
超訳ニーチェの言葉[1]
フリードリヒ・ニ…
道徳の系譜学
ニーチェ/著,中…
善悪の彼岸
ニーチェ/著,中…
座右のニーチェ : 突破力が身につ…
齋藤 孝/著
ニーチェ : ツァラトゥストラの謎
村井 則夫/著
ツァラトストラかく語りき下
ニーチェ/[著]…
ツァラトストラかく語りき上
ニーチェ/[著]…
旅するニーチェリゾートの哲学
岡村 民夫/著
人生を考えるヒント : ニーチェの…
木原 武一/著
ニーチェ : どうして同情してはい…
神崎 繁/著
ニーチェ : その思考の伝記
リュディガー・ザ…
ニーチェのニヒリズムと超人
側瀬 登/著
ニーチェ
ジャン・グラニエ…
ツァラトゥストラはこう言った下
ニーチェ/著,氷…
ツァラトゥストラはこう言った上
ニーチェ/著,氷…
ニーチェ入門
竹田 青嗣/著
ニーチェの哲学
K.レーヴィット…
反時代的考察下巻
ニイチェ/著,井…
反時代的考察上巻
ニイチェ/著,井…
ニーチェ
三島 憲一/著
ニーチェ
ジル・ドゥルーズ…
この人を見よ
ニーチェ/著,手…
ツァラトゥストラはこう言った下
ニーチェ/著,氷…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710046317 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大塚 敬子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ケイコ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
100p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-276-31284-1 |
分類記号(9版) |
763.8 |
分類記号(10版) |
763.8 |
資料名 |
打楽器がうまくなる本 |
資料名ヨミ |
ダガッキ ガ ウマク ナル ホン |
内容紹介 |
ティンパニ、小太鼓・大太鼓、シンバルなどの楽器の選び方から、チューニング、バチの持ち型、基礎トレーニング、実践トレーニングまで、アマチュアが基礎から学べるように実践的に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感情―悲嘆の段階説は忘れよう 第2章 わたしの経験は普通だったか? 第3章 失ったのは、親だけではなかった 第4章 まわりのひとたちは、あなたの悲嘆にどう影響したか 第5章 あなたはどんな子どもだったか? 第6章 子どものレジリエンスについて私たちが知っていること―親と死別した子どもの強さと弱さと困難 第7章 子ども時代の親との死別はいまのあなたにどう影響しているか 第8章 親の死に向き合うために、いまあなたにできること 第9章 十の実用的な提案 付録 研究の限界―研究成果について読むときに、何を信じて良いか知る方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
シャーマン,ドナ 1954年8月1日生まれ。1990年にノーザンイリノイ大学(Northern Illinois University)にてカウンセリングを専攻し博士号を、また、ウィートン大学グラデュエイト・アドミッションズ(Wheaton Graduate School)にてコミュニケーションを学び修士号を取得している。死別後の悲嘆感情を抱える幼少期や10代の子どもたち、また、その家族のためのピアサポートプログラムを提供する世界ではじめての施設ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを務めるほか、教育者、カウンセラー、死生学者の専門家が集まる、死生学とカウンセリング学会の理事会メンバーでもある。ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを1987年から29年間務め、2016年には大切な人との死別を経験した子どもたちへのグリーフケアにおけるこれまでのダギー・センターの努力を、国内外へ広め伝える役割を担う上級ディレクターに就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 温文 1954年秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業、立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。現在、順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター心理士、順天堂大学医学部緩和医療学研究室協力研究員、一般社団法人エッグツリーハウス代表理事、武蔵野カウンセリングルーム代表、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 弓月 1980年東京都生まれ。真言宗僧侶。臨床心理士・公認心理師。国際基督教大学教養学部卒業。現在、福生山宝善院副住職、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士後期課程在籍中。共愛学園前橋国際大学・多摩大学・神奈川県立衛生看護専門学校非常勤講師。専門は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島薗 進 1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得。東京大学教授を経て、上智大学グリーフケア研究所所長、同大学院実践宗教学研究科委員長、東京大学名誉教授。専門は宗教学・宗教社会学・死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ