蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K910/3/ | 0116343807 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110019548 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斉藤 近三(前橋)/編・発行
|
著者名ヨミ |
サイトウ キンゾウ |
出版年月 |
1921.3 |
ページ数 |
46,8チヨウ |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
K910 |
分類記号(10版) |
K910 |
資料名 |
有米のよこと |
資料名ヨミ |
ユウマイ ノ ヨコト |
副書名 |
斉藤麗馬喜寿記念誌・梅寿詞 |
副書名ヨミ |
サイトウ レイマ バイジユシ |
(他の紹介)内容紹介 |
専門家が大胆提案。文章は「書く」ものではなく「見せる」ものである。魅せる、映える、惹きつける文章の秘訣を公開。メール、報告書、企画書、プレゼン資料…「伝わらない」「読んでもらえない」ビジネス文書が劇的改善! |
(他の紹介)目次 |
第1部 記号を駆使する(魅せる読点の使い方 映えるカッコの使い方 惹きつける符号の使い方) 第2部 文字を使い分ける(魅せるフォントの選び方 映える片仮名の使い方 惹きつける漢字の使い方) 第3部 レイアウトを操る(魅せる書式の設定 映える箇条書きの活用 惹きつける見出しの選択) 第4部 文章構成を整える(魅せる文の作り方 映える接続詞の使い方 惹きつける段落の作り方と全体構成) 第5部 感覚表現を洗練する(魅せるオノマトペの使い方 映える身体表現の使い方 惹きつける比喩の使い方) |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 圭 国立国語研究所日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了(1999年)。博士(文学)(2008年)。1999年、一橋大学留学生教育センター(現・国際教育交流センター)にて16年間日本語教育に従事。2013年一橋大学国際教育センター・言語社会研究科教授。2015年に国立国語研究所に移り、日本語教育を研究することに集中するかたわら、連携先である一橋大学において大学院生の指導を行う。専門分野は、文章論・談話分析(日本語学)、作文教育・読解教育(日本語教育)で、「読む」「書く」「聞く」「話す」という四技能の言語処理過程全般を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ