蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | KH180/7/ | 0116355587 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110022696 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福島 照(勢多郡荒砥村)/編・発行
|
著者名ヨミ |
フクシマ テル |
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
26 36 |
分類記号(9版) |
K180 |
分類記号(10版) |
K180 |
資料名 |
御詠歌和讃 |
資料名ヨミ |
ゴエイカ ワサン |
(他の紹介)内容紹介 |
春のお花見といえば、さくらを思いうかべる人が多いでしょう。でも、昔の人にとって、花見の対象はさくらではなく、うめやももでした。この巻では、長い歴史のなかで、さくらと日本人との関係がどのように変化してきたのかをひもといていきます。また、さくらは、衣食住をゆたかにさせる大切な役割も果たしてきました。さくらを使った食べ物や、工芸品、もようなど身のまわりのさくらにまつわるものを見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
自然のなかのさくら うめの花見からさくらの花見へ みんなで楽しむ花見 ‘そめいよしの’が全国に広まる さくらにまつわる言葉1 花がさくころの言葉 さくらにまつわる言葉2 満開のころの言葉 さくらにまつわる言葉3 花見にかかわる言葉 さくらにまつわる言葉4 花が散るころの言葉 さくらにまつわる歌 さくらを使った食べ物 さくらの名がつく食べ物 さくらの木の利用 さくらでそめる さくらをえがいた絵 いろいろなさくらのもよう やってみよう もん切り遊び |
(他の紹介)著者紹介 |
勝木 俊雄 1967年福岡県生まれ。1992年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。農学博士。現在、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所多摩森林科学園チーム長。専門は樹木学、植物分類学、森林生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ