蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K382/8/41 | 0117855361 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916856521 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬歴史民俗研究会(伊勢崎)/編・発行
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
K382 |
分類記号(10版) |
K382 |
資料名 |
群馬歴史民俗 第41号 |
資料名ヨミ |
グンマ レキシ ミンゾク |
巻号 |
第41号 |
(他の紹介)目次 |
浜辺に漂着したものをひろってみると… プラスチックなしには成り立たない現代文明 使い捨て、身近な大量生産品、そして高機能プラスチック プラスチックは、どうやって生まれてきたのか? プラスチックには、いろんな種類がある! プラスチックは石油から、どのようにつくられる? プラスチックをつくりだすことは、できるのだろうか? イチからはつくれないが、加工ならできる? 熱を加えると、やわらかくなる! 2液をまぜてかためるプラスチックで標本をつくろう 牛乳のタンパク質でつくるカゼインプラスチック プラスチックは、リサイクルできる?できない? 分解しにくいからすごい!でもゴミになると困りもの 適材適所。使いおわったら分解して欲しい イチから考えて、みえてきたこと |
(他の紹介)著者紹介 |
岩田 忠久 1966年、広島県大竹市生まれ・山口県岩国市育ち。東京大学大学院農学生命科学研究科(農学部)教授。1984年千葉市立千葉高等学校卒業。1989年京都大学農学部林産工学科卒業。1992年フランス国立科学研究センターに留学。1994年京都大学博士(農学)。1995年日本学術振興会PD特別研究員。1996年〜2006年理化学研究所研究員・副主任研究員。2006年現所属助教授。2012年より現職。専門は高分子材料学、生分解性バイオマスプラスチック、高分子構造学。2006年度繊維学会賞、2010年度ドイツイノベーションアワード、2018年度高分子学会賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 かずひろ 1964年、福岡県生まれ。高校卒業後、絵本作家をめざして上京。1989年「クレヨンハウス絵本大賞」に入選するも出版に至らず、マンガで絵本をと描いた『シロと歩けば』(竹書房)でマンガ家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ