蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 1420115030 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
福沢諭吉が見た150年前の世界 :…
福沢 諭吉/著,…
【現代語訳】学問のすすめ : 初…上
福沢 諭吉/著
女大学評論 新女大学 : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
子どもを持つ親が病気になった時に読…
ポーラ・ラウフ/…
13歳からの「学問のすすめ」
福澤 諭吉/著,…
福澤諭吉の『世界国尽』で世界を学ぶ…
福澤 諭吉/[著…
現代語訳学問のすすめ
福澤 諭吉/[著…
インターネット望遠鏡で観測!現代天…
慶應義塾大学イン…
ジャーナリズムの国籍 : 途上国に…
山本 信人/監修…
学問のすすめ
福沢 諭吉/作,…
日々の教え・童蒙教え草 : 現代語…
福澤 諭吉/著,…
福澤諭吉幕末・維新論集 : 現代語…
福澤 諭吉/著,…
福翁自伝 : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
学問のすゝめ
福澤 諭吉/著,…
学問のすすめ : 現代語訳
福澤 諭吉/著,…
福翁自伝
福沢 諭吉/著,…
学問のすゝめ
福沢 諭吉/著
学問のすすめ
福沢 諭吉/作,…
福沢諭吉の日本皇室論 : 現代語訳…
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉の手紙
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉家族論集
福沢 諭吉/[著…
文明論之概略
福沢 諭吉/著,…
学問のすゝめ
福沢 諭吉/著
福翁自伝
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉教育論集
福沢 諭吉/[著…
福沢諭吉全集別巻
[福沢 諭吉/著…
明治人の観た福沢諭吉 : 資料集成
伊藤 正雄/編,…
福沢諭吉全集第20巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第19巻
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉全集第18巻
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉全集第17巻
福沢 諭吉/著,…
福沢諭吉全集第16巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第15巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第14巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第13巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第12巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第11巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第10巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第9巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第8巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第7巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第6巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第5巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第4巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第3巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第2巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉全集第1巻
[福沢 諭吉/著…
福沢諭吉入門
伊藤 正雄/著,…
福沢諭吉
高橋 誠一郎/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810485833 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
千葉 幹夫/文
|
著者名ヨミ |
チバ ミキオ |
|
横田 尚/絵 |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86057-194-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
怪談のとびら 4 |
資料名ヨミ |
カイダン ノ トビラ |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
壁の中のうなり声 |
各巻書名ヨミ |
カベ ノ ナカ ノ ウナリゴエ |
(他の紹介)内容紹介 |
人生100年時代の終活読本。禅が教える、美しい生き方、そして逝き方。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「定命」とはなにか―預かりものの命を生きる(生まれた瞬間から命の長さは定められている 我欲や執着、妄想を手放す ほか) 2章 命を輝かせる「心」の持ち方―減らす、手放す、受け容れる(とにかく、かくしゃくと生きる 歳をとることは円熟すること ほか) 3章 「行動」を少し変えてみる―最期の日までにやっておきたいこと(自分史を書いてみる 生前戒名を授かる ほか) 4章 人生が整う「暮らし方」―今日を「最高の一日」にする禅的メソッド(姿勢を正すと美しい人になる 呼吸は、深く、ゆっくり、吐き切る ほか) 5章 身体と対話する―「体力」より「元気」をつける(動けるうちは動く 体力よりも元気をつける ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
枡野 俊明 1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 まみはわたしの妹
5-16
-
-
2 氷のようなすきま
17-29
-
-
3 その声をさがしていたの
30-39
-
-
4 山風にゆれる首
40-66
-
-
5 光がこわい
67-81
-
-
6 ドリィの人形遊び
82-95
-
-
7 うらみのくぎ音
96-100
-
-
8 正子の黒猫
101-118
-
-
9 壁の中のうなり声
119-145
-
-
10 死神とのやくそく
146-159
-
前のページへ