検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古今東西プロレスラー伝説 

著者名 タイガー服部/著
著者名ヨミ タイガー ハットリ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可788//0118698711 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
788.2 788.2
プロレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916834780
書誌種別 図書
著者名 タイガー服部/著
著者名ヨミ タイガー ハットリ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2020.2
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-583-11269-5
分類記号(9版) 788.2
分類記号(10版) 788.2
資料名 古今東西プロレスラー伝説 
資料名ヨミ ココン トウザイ プロレスラー デンセツ
副書名 新日本プロレスの名レフェリーが明かす
副書名ヨミ シンニホン プロレス ノ メイレフェリー ガ アカス
内容紹介 メジャー団体の歴史的試合を数多く裁いたレジェンド・レフェリーが、プロレスラーたちの知られざる素顔、リング内外の仰天エピソードを明かす。オカダ・カズチカとの特別対談も収録。『週刊プロレス』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1945年生まれ。東京都出身。レフェリー、外国人係(渉外担当)として新日本プロレスやジャパン・プロレスで活動。2020年2月、レフェリーを引退。

(他の紹介)内容紹介 業界キャリア50年を誇り、新日本プロレス、ジャパン・プロレス、全日本プロレスなどメジャー団体の歴史的試合を数多く裁いたレジェンド・レフェリーの著者は、外国人選手を発掘・招聘する渉外担当としても名高い。ハルク・ホーガン、アンドレ・ザ・ジャイアント、ザ・ロード・ウォリアーズ、長州力、オカダ・カズチカ…日本のプロレス界に名を残した新旧の名外国人選手から交流の深い日本人選手まで、古今東西のプロレスラーたちの知られざる素顔、リング内外の仰天エピソードを明かす!
(他の紹介)目次 1章 スペシャル対談 タイガー服部×オカダ・カズチカ
2章 個性もクセも強すぎる!―黄金時代を支えた伝説の外国人(ハルク・ホーガン―日本で培ったプロレスに異常な誇りをもっていた
アンドレ・ザ・ジャイアント―リング内外でやることなすこと全部ケタ違い ほか)
3章 インパクト大の日本人!―世界に轟く日本人伝説(オカダ・カズチカ―一流にこだわるインターナショナルなスター
長州力―俺の人生でいちばんインパクトを受けた男 ほか)
4章 喧嘩っ早くて、人騒がせ!―孤高の個性派外国人伝説(ホーク・ウォリアー―リング内外のバイオレンス伝説
ビッグバン・ベイダー―レフェリーの俺もサジを投げたハンセン戦 ほか)
5章 新日本は才能と素質の宝庫―新たな外国人伝説(ジェイ・ホワイト―新日本イズムを吸収し、体現する外国人
ウィル・オスプレイ―プリンス・デヴィットに教わり、AJスタイルズを目指す ほか)
(他の紹介)著者紹介 タイガー服部
 本名・服部正男(はっとり・まさお)。1945年7月20日、東京都中央区出身。アマチュアレスリングで実績を残し、渡米。70年代後半からフロリダにあるヒロ・マツダのジムでプロレスラーのコーチを務める。80年、全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦にザ・ファンクスのマネジャーとして帯同。以後、レフェリー、外国人係(渉外担当)として、日本のプロレス団体で腕を振るう。新日本プロレスを経て、長州力のジャパン・プロレスに参加し、全日本マットでも活躍。新日本復帰後、平成時代はメインレフェリーを務め、数々の歴史的試合を裁いた。長州のWJプロレスに合流するも、再び新日本に復帰。ブシロード体制下の新日本では、レフェリー、インターナショナルコーディネーター、NJPW U.S.A.代表を兼任。2020年2月、レフェリーを引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。