検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態 

著者名 佐藤 明彦/著
著者名ヨミ サトウ アキヒコ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可373//2010089890

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
教員 非正規雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917004389
書誌種別 図書
著者名 佐藤 明彦/著
著者名ヨミ サトウ アキヒコ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2022.2
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-7887-1805-0
分類記号(9版) 373.78
分類記号(10版) 373.78
資料名 「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態 
資料名ヨミ ツカイステラレル キョウシタチ ノ シラレザル ジッタイ
副書名 非正規教員の研究
副書名ヨミ ヒセイキ キョウイン ノ ケンキュウ
内容紹介 非正規教員が今、増え続けている。仕事も能力も正規教員と変わらないのに「使い捨て」、10年前を境に人数や割合の詳細も「ブラックボックス」…。教師という職業に何が起きているのか、教育ジャーナリストが迫る。
著者紹介 1972年生まれ。滋賀県出身。東北大学教育学部卒。教育ジャーナリスト。株式会社コンテクスト設立。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」事務局長。著書に「職業としての教師」など。

(他の紹介)内容紹介 偉大な数学者がどんな名言を残したのか、知りたくありませんか。たとえば、「ピタゴラスの定理」で知られるピタゴラスは、「数は真実の支配者であり、神と悪魔の母である」と、示唆に富む名言を残しています。本書は、1日一つ、偉人の言葉を通して数学の教養が学べる一冊です。出典は、ゴットフリート・ライプニッツやロジャー・ペンローズといった数学者をはじめ、アルバート・アインシュタインやスティーブン・ホーキングといった物理学者や、アーサー・C.クラークやレフ・トルストイのような小説家の言葉も織り交ぜています。また、政治家のウィンストン・チャーチルや皇帝ナポレオンなどの言葉も取り上げており、一見、数学とは無関係な人物が数学に言及していることにおどろかれるかもしれません。365の教養を通し、数学とは単なる学問にとどまらない、芸術に似た領域であることがおわかりいただけるでしょう。ようこそ、美しき数学の世界へ!
(他の紹介)目次 1月(エドワード・フレンケル
フィリップ・J.デービス ほか)
2月(ジョン・フォン・ノイマン
バートランド・ラッセル ほか)
3月(ルイス・キャロル
スタン・オーガーテン ほか)
4月(バートランド・ラッセル
ジェームズ・カバレッロ ほか)
5月(ジョゼフ・ダウベン
ロジャー・ジョーンズ ほか)
6月(ロジャー・ペンローズ
G.H.ハーディ ほか)
7月(デビッド・M.バートン
トーマス・マン ほか)
8月(ノートン・ジャスター
リチャード・ファインマン ほか)
9月(アイバース・ピーターソン
ドン・デリーロ ほか)
10月(ブレーズ・パスカル
ドン・デリーロ ほか)
11月(マーティン・ガードナー
マクシム・ボッチャー ほか)
12月(ニコラス・マレイ・バトラー
ボニー・ジョー・キャンベル ほか)
(他の紹介)著者紹介 ピックオーバー,クリフォード・A.
 アメリカのイェール大学で分子生物物理学と生化学の博士号を取得。科学から数学、宗教、芸術、歴史にいたるまで、幅広い分野の書籍を執筆しており、さまざまな言語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 信也
 東洋大学理工学部教授。1962年、新潟県生まれ。東京大学理学部数学科卒業。専門分野は、数学、整数論、ゼータ関数論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 聡
 翻訳家。1983年、慶應義塾大学工学研究科修士課程修了。化学メーカーで生産技術開発、海外人材育成を担当。1989〜1991年、スタンフォード大学客員研究員。定年退職後、ニュース翻訳、AI翻訳コーパス開発支援などに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 悪人往生   9-22
2 なぐられた息子   23-26
3 法くらべ   27-32
4 施しにも礼儀を   33-35
5 悪運に勝った枇杷の大臣   36-38
6 夜道のお供   39-45
7 実印僧都と追いはぎ   46-52
8 腕くらべ   53-57
9 鏡箱の歌   58-60
10 充と良文の決闘   61-67
11 震えおののく袴垂   68-73
12 人質をとった盗人と源頼信   74-79
13 馬どろぼうと頼信父子   80-85
14 五位と利仁将軍   86-103
15 盗人の恩返し   104-114
16 亡霊を叱った上皇   115-117
17 水の精   118-121
18 古い空き家の怪   122-128
19 真夜中の葬式   129-133
20 怪しい杉の木   134-137
21 馬の尻に乗る美女   138-147
22 赤んぼうを抱いた女   148-153
23 鈴鹿山の肝っ玉くらべ   154-159
24 浮気心の報い   160-166
25 牛車に負けた三豪傑   167-174
26 すわりこみ撃退法   175-184
27 追いはぎよけの妙案   185-187
28 毒殺計画の失敗   188-191
29 鼻の和尚   192-197
30 人形目代   198-204
31 舞茸   205-209
32 馬の名人   210-213
33 欲深信濃守   214-220
34 がまにだまされた学生   221-224
35 おくびょうものの強がり   225-229
36 強盗を迎え入れた前筑後守   230-236
37 つり鐘どろぼう   237-244
38 袴垂の悪ぢえ   245-249
39 干し魚を売る女   250-252
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。