蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ほんとうは、どうしたいの? (講談社の創作絵本)
|
著者名 |
由美村 嬉々/文
|
著者名ヨミ |
ユミムラ キキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ホン/ | 1421049634 |
× |
2 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1820151379 |
○ |
3 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1920210240 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917215077 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
由美村 嬉々/文
|
著者名ヨミ |
ユミムラ キキ |
|
すみもと ななみ/絵 |
|
久野 和禎/監修 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-06-536409-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ほんとうは、どうしたいの? (講談社の創作絵本) |
資料名ヨミ |
ホントウ ワ ドウシタイノ |
叢書名 |
講談社の創作絵本 |
副書名 |
ミックをかえたたいようのことば |
副書名ヨミ |
ミック オ カエタ タイヨウ ノ コトバ |
内容紹介 |
ねずみのミックは発明家。わなげを作ったので仲間に声をかけたいけれど、みんなよりも小さくて弱虫なので、あそびに誘えなくて…。子どもの心を前向きにする言葉かけの魔法がつまったフィードフォワード絵本。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。作家・編集者・絵本カタリスト。チャイルドロアクリエイト代表理事等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
もともと日本語は「終りよければすべてよし」の構造で、重心は末尾の動詞にあった。だが次々と登場した名詞群に関心が移り、バランスが崩れた結果、長く培われてきたおもしろさは失われた。それは翻訳文化の影響だといえる。日本語本来の魅力を取り戻すうえで、話し言葉がもつ豊かさこそ重要なカギとなるのではあるまいか―。日常の言語生活にひそんだ盲点の数々を、英語表現と比較しつつ軽やかな筆致で示唆するエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ことばのすがた(訳せぬ「であろう」 段落の感覚 終りよければ 部屋のうち・そと 中間話法 気になる「あなた」) 2 ことばのこころ(五脚の椅子 後記と投書 比喩の梯子 移すということ) 3 ことばのかたち(女性的言語 政治と言葉 宗教と言葉 論争と言葉 日本語の国際化) |
(他の紹介)著者紹介 |
外山 滋比古 1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。専門は英文学。『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。文学博士。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ