蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ジオスケープ・ジャパン
|
著者名 |
竹下 光士/著
|
著者名ヨミ |
タケシタ ミツシ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 454// | 0118695782 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 454// | 1810223410 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地形学 地質-日本 日本-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916833467 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹下 光士/著
|
著者名ヨミ |
タケシタ ミツシ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-55021-5 |
分類記号(9版) |
454.91 |
分類記号(10版) |
454.91 |
資料名 |
ジオスケープ・ジャパン |
資料名ヨミ |
ジオスケープ ジャパン |
副書名 |
地形写真家と巡る絶景ガイド |
副書名ヨミ |
チケイ シャシンカ ト メグル ゼッケイ ガイド |
内容紹介 |
日本列島は太古から隆起と沈降、堆積と浸食を繰り返してきたことで、美しくも不思議な地形や地層、奇岩が全国各地で見られる。さまざまな地形が織りなすダイナミックな絶景とその成り立ちをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1965年京都市生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。国内外の地形を取材する。著書に写真集「ZEUS」「京都撮影四季の旅」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
巨大なユーラシアプレートの東端に乗る日本列島。太古から隆起と沈降、堆積と侵食を繰り返してきたことで、美しくも不思議な地形や地層、奇岩が全国各地で見られます。さまざまな地形が織りなすダイナミックな絶景とその成り立ちをわかりやすく解説した、日本の「大地のカタチ」を、見て、知って、楽しむためのガイドブックです。 |
(他の紹介)目次 |
白ひげの滝(北海道美瑛町) アトサヌプリ(北海道弟子屈町) アポイ岳(北海道様似町) 仏ヶ浦(青森県佐井村) 桃洞の滝(秋田県北秋田市) 鵜ノ崎海岸(秋田県男鹿市) ハイペ海岸の津波石(岩手県田野畑村) 蔵王連峰(宮城県蔵王町) 佐渡島の潜岩(新潟県佐渡市) 佐渡島の平根崎(新潟県佐渡市)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹下 光士 1965年、京都市生まれ。1989年、武蔵野美術大学油絵学科卒業。2016年、活動タイトルを「GEOSCAPE」として地形撮影を開始。現在、国内外の地形を取材中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 狩野 謙一 1947年、東京都生まれ。1972年、東京大学理学部卒業。1974年、同大大学院理学系研究科修了。1979年、理学博士。同年より2013年まで静岡大学にて教鞭を執るとともに、おもに構造地質学の分野で多数の業績を残す。静岡大学名誉教授、元構造地質研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ