蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
社員の「顔と名前の一致」が会社をどんどん強くする
|
著者名 |
柳橋 仁機/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハシ ヒロキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 0510453442 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916667460 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳橋 仁機/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハシ ヒロキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-97997-3 |
分類記号(9版) |
336.4 |
分類記号(10版) |
336.4 |
資料名 |
社員の「顔と名前の一致」が会社をどんどん強くする |
資料名ヨミ |
シャイン ノ カオ ト ナマエ ノ イッチ ガ カイシャ オ ドンドン ツヨク スル |
内容紹介 |
なぜ顔と名前が一致すれば、企業は強くなれるのか。社員の顔写真をアイコンとして用い、直感的な人材管理を最優先にしたクラウドサービス「カオナビ」。その誕生の経緯と役割、組織論などを、実際の具体事例とともに解説する。 |
著者紹介 |
東京理科大学大学院基礎工学研究科電子応用工学専攻修了。株式会社カオナビ創業。顔写真を切り口とした人材マネジメントツール「カオナビ」をクラウドサービスとして提供。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生は苦しい。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。学校でいじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、必ずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。仏教、キリスト教、ギリシア哲学―いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学などさまざまな思想に学んで築き上げた、総決算としての人生論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人生は苦である 第2章 病 第3章 老い 第4章 「有用性」に意味はない 第5章 死は忘れてもいい 第6章 死んではいけない 第7章 他者との結びつき 第8章 今ここを生きるために |
(他の紹介)著者紹介 |
岸見 一郎 1956年生まれ。哲学者、心理学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。奈良女子大学文学部非常勤講師などを務める。専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究。多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ