蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絵描きの植田さん (新潮文庫)
|
著者名 |
いしい しんじ/作
|
著者名ヨミ |
イシイ シンジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/イ/ | 1810126381 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鬼平犯科帳122
さいとう たかを…
息のかたち
いしい しんじ/…
義経千本桜
[竹田 出雲/作…
ねがいの木
岡田 淳/文,植…
鬼平犯科帳121
さいとう たかを…
鬼平犯科帳119
さいとう たかを…
かえでちゃんとひみつのノート
大久保 雨咲/作…
鬼平犯科帳117
さいとう たかを…
まあたらしい一日
いしい しんじ/…
鬼平犯科帳116
さいとう たかを…
書こうとしない「かく」教室
いしい しんじ/…
鬼平犯科帳115
さいとう たかを…
鬼平犯科帳114
さいとう たかを…
マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・…
今井 しょうこ/…
鬼平犯科帳113
さいとう たかを…
チョコレートのおみやげ
岡田 淳/文,植…
げんじものがたり
[紫式部/著],…
鬼平犯科帳112
さいとう たかを…
鬼平犯科帳111
さいとう たかを…
ピット・イン : すばらしきスピー…
いしい しんじ/…
ネムノキをきらないで
岩瀬 成子/作,…
1日10分のぜいたく : NHK国…
あさの あつこ/…
鬼平犯科帳110
さいとう たかを…
鬼平犯科帳109
さいとう たかを…
マリアさま
いしい しんじ/…
みなとまちから
nakaban/…
とおいまちのこと
植田 真/作,n…
みさきっちょ
いしい しんじ/…
作家と楽しむ古典 : 平家物語 能…
古川 日出男/著…
リスのたんじょうび
トーン・テレヘン…
ほんのきもち
朝吹 真理子/著…
えのないえほん
斉藤 倫/作,植…
きんじよ
いしい しんじ/…
ともだちのときちゃん
岩瀬 成子/作,…
時知らずの庭
小森 香折/作,…
あかずきん : グリム童話より
グリム/[原作]…
赤ん坊が指さしてる門
いしい しんじ/…
小説の家
柴崎 友香/著,…
ぼくはかわです
植田 真/作
海と山のピアノ
いしい しんじ/…
毎日が一日だ
いしい しんじ/…
よはひ
いしい しんじ/…
森ねこのふしぎなたね
間瀬 みか/作,…
且坐喫茶
いしい しんじ/…
港、モンテビデオ
いしい しんじ/…
悪声
いしい しんじ/…
いしいしんじの音ぐらし
いしい しんじ/…
セロ弾きのゴーシュ
宮沢 賢治/原作…
ある一年 : 京都ごはん日記 2
いしい しんじ/…
つきがいちばんちかづくよる
竹下 文子/作,…
前へ
次へ
哲学-歴史-近代 ロマン主義(文学)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910097189 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いしい しんじ/作
|
著者名ヨミ |
イシイ シンジ |
|
植田 真/絵 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-106926-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
絵描きの植田さん (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
エカキ ノ ウエダ サン |
叢書名 |
新潮文庫 |
叢書名巻次 |
い-76-6 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の「理性」「知性」を最も重要な心の働きとする、プラトン以来の西洋哲学における真理探究型の思考。一方、イギリス・ロマン主義から始まり、「想像力」をすべての思考の根本と捉えるエマソン〜ニーチェ〜ハイデッガー〜ローティへの思想の流れ。真理への接近を図る哲学から、開かれた思考を目指す哲学へ、理性主義の系譜を検証し、創造への新たな可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 決別(プラトンとの決別―理性に対する想像力の優位 エマソンとニーチェ―反プラトン主義と新たな円 ハイデッガーの二面性―「思索」と「存在」) 第2部 理由(プラトン的真理観は、どうして機能しないのか―クワイン=デイヴィドソンの言語哲学の観点から 原型的経験論に対する二つの誤解―感覚与件の神話と、ロックに見られる創造的人間観) 第3部 仮説(デカルト―仮説ベースの基礎づけ主義 カント―見せかけの中立性と知の硬直化) 詩としての哲学―桎梏からの解放 |
(他の紹介)著者紹介 |
冨田 恭彦 1952年、香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。京都教育大学助教授、ハーバード大学客員研究員、京都大学教授を経て、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ