蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人の矜持
|
著者名 |
藤原 正彦/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ マサヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 0810274860 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 1310057805 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810084421 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
生瀬 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナマセ カツミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-1159-6 |
分類記号(9版) |
369.27 |
分類記号(10版) |
369.27 |
資料名 |
日本の障害者の歴史 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ショウガイシャ ノ レキシ |
副書名 |
近世篇 |
副書名ヨミ |
キンセイヘン |
内容紹介 |
日本の社会の歴史的経過や社会状況をふまえ、近世という時代のなかでの障害者観の変容を追う。89年三一書房刊「近世日本の障害者と民衆」に83年千書房刊「「孤独」と「放置」の精神史」の年表部分を加えて再刊。 |
著者紹介 |
1942年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、桃山学院大学教員。著書に「障害者と差別表現」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
冬が近づいて、そろそろ炬燵が恋しい神無月朔日の朝。なつめが修業先の照月堂に向かう道中、昨夜火事で焼け落ちたという家屋の前に人が集まっていた。その様子を見て、幼少時火事に遭い両親も亡くした自分が、大きく気持ちを揺さぶられないことに疑問を覚えるなつめ。照月堂では主・久兵衛が幕府歌学方・北村季吟から炉開きの茶会用にと注文を受け、菓子の道をさらに精進していた。一方その頃、江戸に向かって子連れ旅をする意外な人物がいて…。続々重版の大好評シリーズ第七作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
篠 綾子 1971年、埼玉県生まれ。東京学芸大学卒。第4回健友館文学賞受賞作『春の夜の夢のごとく―新平家公達草紙』でデビュー。短篇「虚空の花」で第12回九州さが大衆文学賞佳作受賞。主な著書に『青山に在り』(第1回日本歴史時代作家協会賞作品賞)、主なシリーズに「更紗屋おりん雛形帖」(2017年第6回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「日本人らしさ」をつくる日本語教育
9-36
-
齋藤 孝/述
-
2 論理を盲信しないイギリスに学べること
37-57
-
中西 輝政/述
-
3 真実を述べる勇気を持つ日本人に
59-87
-
曽野 綾子/述
-
4 人間の弱さを感じること傷つくことで得る豊かさ
89-110
-
山田 太一/述
-
5 アンテナが壊れシグナルが読み取れない日本
111-132
-
佐藤 優/述
-
6 昔の流行歌には「歌謡の品格」があった
133-161
-
五木 寛之/述
-
7 人生すべてイッツ・ソー・イージー
163-186
-
ビートたけし/述
-
8 心があるから態度に出る誇りが育む祖国愛
187-203
-
佐藤 愛子/述
-
9 「たかが経済」といえる文化立国を
205-236
-
阿川 弘之/述
前のページへ