検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

海は地球のたからもの 2

著者名 保坂 直紀/著
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可452//1022384323
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可452//1420893966

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
452 452
海洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916831059
書誌種別 図書
著者名 保坂 直紀/著
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2
ページ数 46p
大きさ 27cm
ISBN 4-8433-5568-8
分類記号(9版) 452
分類記号(10版) 452
資料名 海は地球のたからもの 2
資料名ヨミ ウミ ワ チキュウ ノ タカラモノ
巻号 2
各巻書名 海はどうして大事なの?
各巻書名ヨミ ウミ ワ ドウシテ ダイジ ナノ
内容紹介 海の役割や仕組み、汚染問題などを豊富なカラー図版でやさしく解説。重要項目や発展的な内容はコラムで詳しく説明する。2は、海と大気の役割、水の循環、地球が身につけた炭素のリサイクル等を取り上げる。
著者紹介 東京工業大学で博士(学術)を取得。サイエンスライター、気象予報士。東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授。著書に「これは異常気象なのか?」など。

(他の紹介)目次 第1章 海は地球の熱を運ぶ(地球は水の惑星
水は地球をめぐる
海が地球をつくる ほか)
第2章 雨や雪のもとは海からやってくる(冬の日本海側は世界的に雪の多い地帯
海があるから雪が降る
日本海から湯気が立ち上る ほか)
第3章 地球が身につけた「炭素」のリサイクル(わたしたちにとって重要な物質、それは「炭素」
物質は「原子」でできている
約120種類の原子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保坂 直紀
 サイエンスライター。東京大学理学部地球物理学科卒。同大大学院博士課程(海洋物理学)を中退し、1985年に読売新聞社入社。地球科学や物理学などの取材を担当。科学報道の研究により、2010年に東京工業大学で博士(学術)を取得。2013年に早期退職し、東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員などを経て、2019年から同大大学院新領域創成科学研究科特任教授。気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。