蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 333// | 2010018394 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916762324 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リチャード・クー/著
|
著者名ヨミ |
クー リチャード |
|
川島 睦保/訳 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
7,617,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-44451-1 |
分類記号(9版) |
333.6 |
分類記号(10版) |
333.6 |
資料名 |
「追われる国」の経済学 |
資料名ヨミ |
オワレル クニ ノ ケイザイガク |
副書名 |
ポスト・グローバリズムの処方箋 |
副書名ヨミ |
ポスト グローバリズム ノ ショホウセン |
内容紹介 |
過去に大きな効果を発揮した政策が、現在はどうして効かなくなったのか。バランスシート問題が引き起こした借り手不足、「追われる国」のマクロ経済政策などを論じ、停滞する世界を救う新しい経済理論を示す。 |
著者紹介 |
1954年神戸生まれ。ジョンズホプキンス大学大学院経済学博士課程修了。野村総合研究所主席研究員、チーフエコノミスト。著書に「良い円高悪い円高」「投機の円安実需の円高」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の何事かについて小説の構想を考えているとき、無数の、といっていいほどの無駄ばなしが脳裏を去来する―「アメリカの剣客」「策士と暗号」「武士と言葉」「日本人の名前」「太平記とその影響」など、司馬さんが小説には書ききれなかった、こぼれ話の数々。読み始めたら止まらない歴史好き垂涎のエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
話のくずかご 要らざる金六 ある会津人のこと 太平記とその影響 日本的権力について 霍去病の墓 |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語部卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ