検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はじめての万葉集 上

著者名 萩原 昌好/編
著者名ヨミ ハギワラ マサヨシ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室在庫 帯出可911//0120873906
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可911//0420446007
3 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可911//1220266231
4 こども図書児童こども開架在庫 帯出可911//1420873190

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷口 國博 村上 康成
2016
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916776336
書誌種別 図書
著者名 萩原 昌好/編
著者名ヨミ ハギワラ マサヨシ
中島 梨絵/絵
出版者 あすなろ書房
出版年月 2019.7
ページ数 124p
大きさ 20cm
ISBN 4-7515-2926-3
分類記号(9版) 911.12
分類記号(10版) 911.12
資料名 はじめての万葉集 上
資料名ヨミ ハジメテ ノ マンヨウシュウ
巻号
内容紹介 「万葉集」を年代別に4期にわけてわかりやすく紹介する、10代から楽しく学べる万葉集入門。上では初期万葉時代と白鳳万葉時代を取り上げ、その時代のできごとや、額田王など代表的な万葉人のうたを解説する。
著者紹介 1939年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院卒業。埼玉大学名誉教授。宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員。著書に「宮沢賢治「銀河鉄道」への旅」など。

(他の紹介)内容紹介 古今東西の名作からひろい集めた112の言葉と、それにまつわるちょっといい話。いつも手元に、ネンテン流ユニークな“名言歳時記”保存版!!
(他の紹介)目次 春(春風や闘志いだきて丘に立つ―高浜虚子
小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ―島崎藤村 ほか)
夏(五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする―萩原朔太郎
九十九里の波の遠鳴り日の光り青葉の村を一人来にけり―伊藤左千夫 ほか)
秋(風の音にぞおどろかれぬる―藤原敏行
ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。/いちばんたいせつなことは、目に見えない。―サン・テグジュペリ ほか)
冬(冬よ/僕に来い、僕に来い/僕は冬の力、冬は僕の餌食だ―高村光太郎
酔うて酔うて氷くだいて星を呑む―小西来山 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪内 稔典
 1944年愛媛県生まれ。俳人、日本文学研究者。代表句に「三月の甘納豆のうふふふふ」「たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」「多分だが磯巾着は義理堅い」「びわ食べて君とつるりんしたいなあ」など。正岡子規研究の第一人者であり、京都教育大学・佛教大学名誉教授。俳句グループ「船団の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。