蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
永平の風
|
著者名 |
大谷 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ テツオ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/オ/ | 1710212463 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810230445 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大谷 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ テツオ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8355-3017-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
永平の風 |
資料名ヨミ |
エイヘイ ノ カゼ |
副書名 |
道元の生涯 |
副書名ヨミ |
ドウゲン ノ ショウガイ |
内容紹介 |
気高く、純真で孤高な禅師・道元の求道の旅を、巧緻に、そして大胆に描く一大絵物語。激動の鎌倉時代、ひとりの生き様が750年の時を超え、混迷の現代を斬る。 |
著者紹介 |
1939年東京生まれ。駒沢大学大学院仏教学専攻博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所を経て、駒沢大学に奉職。現在、同大学副学長、仏教学部教授。著書に「訓注永平広録」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
内閣府の調査では、40〜64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15〜39歳の54万人を大きく上回る。中高年ひきこもりで最も深刻なのは、80代の親が50代の子どもの面倒を見なければならないという「8050問題」だ。家族の孤立、孤独死・生活保護受給者の大量発生―中高年ひきこもりは、いまや日本の重大な社会問題だ。だが、世間では誤解と偏見がまだ根強く、そのことが事態をさらに悪化させている。「ひきこもり」とはそもそも何か。何が正しい支援なのか。第一人者による決定版解説書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中高年ひきこもり一〇〇万人の衝撃 第2章 ひきこもりをめぐる10の誤解(現状認識編) 第3章 ひきこもりをめぐる10の誤解(対応編) 第4章 家族のための対応のヒント 第5章 家庭内暴力への対応のヒント 第6章 ひきこもり問題の歴史・現状・未来 第7章 成熟化した社会の未成熟な大人たち |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 1961年岩手県生まれ。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。専門は思春期精神医学、病跡学。『世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析』(角川書店、第11回角川財団学芸賞)など著訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ