蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おばあちゃんのはねまくら (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
|
著者名 |
ローズ・インペイ/文
|
著者名ヨミ |
インピ ローズ |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/オバ/ | 1520381557 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710025621 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ローズ・インペイ/文
|
著者名ヨミ |
インピ ローズ |
|
ロビン・ベル・コーフィールド/絵 |
|
佐藤 見果夢/訳 |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-566-00370-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おばあちゃんのはねまくら (評論社の児童図書館・絵本の部屋) |
資料名ヨミ |
オバアチャン ノ ハネマクラ |
叢書名 |
評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
内容紹介 |
おばあちゃんが亡くなり、家族でおばあちゃんの田舎の家を訪れたサラは、そこで過ごした楽しい日々を思い出していました。なつかしい古いアルバム、羽根まくら作り…思い出はあたたかい笑いと涙でつつんでくれる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
八十すぎまで長年実践してきた健康法を万人のために丹念に書きとめた「養生訓」は、益軒の身体的自叙伝ともいうべきものである。東洋医学の叡智を結集し、自然治療の思想を基本とした、この自主的健康管理法は、現在でもなお実践的価値が高い。 |
(他の紹介)目次 |
総論 上 総論 下 飲食 上 飲食 下 飲酒 飲茶 付たばこ 慎色欲 五官 二便 洗浴 慎病 択医 用薬 養老 育幼 鍼 灸法 |
(他の紹介)著者紹介 |
貝原 益軒 1630年生まれ。江戸前期から中期にかけての儒学者、博物学者、教育家。筑前福岡藩主黒田家に仕えた。藩費で十年間京都に遊学する間に、朱子学者、博物学者と交際し、上方に興りつつあった経験・実証主義思潮に触れたのが、その後の学風に生かされた。膨大な編著は各方面にわたり、晩年には多くの教訓書を書いた。1714年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 道雄 明治41年(1908)、茨城県生まれ。昭和7年、京都帝国大学医学部を卒業、小児科教室に入る。昭和12年より府立西ノ京健康相談所に勤め、結核患者の診療をおこなう。昭和22年に京都で小児科を開業。診療のかたわら、ロシア思想を学び、思想史家としても知られる。著書に『私は赤ちゃん』『育児の百科』『洛中洛外』など多数。平成10年(1998)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ