検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

カワセミ (日本の野鳥)

著者名 嶋田 忠/文・写真
著者名ヨミ シマダ タダシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可488//0320455090
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可488//0420341166
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可488//0520299488
4 清里図書児童分館開架在庫 帯出可488//0620358838
5 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可488//0720339845
6 城南図書児童分館開架在庫 帯出可488//0820265304
7 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可488//0920265725
8 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可488//1022288631
9 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可488//1120072820
10 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可488//1320133653
11 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可488//1420148585
12 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可よい絵本488//1420282228 ×
13 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可488//1620075612
14 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可488//1720115409
15 総社図書児童分館開架在庫 帯出可488//1820074266
16 図書児童分館開架在庫 帯出可488//1920101829

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
150 150
Kant Immanuel 倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910192338
書誌種別 図書
著者名 嶋田 忠/文・写真
著者名ヨミ シマダ タダシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.11
ページ数 [32p]
大きさ 21×22cm
ISBN 4-406-05181-1
分類記号(9版) 488.93
分類記号(10版) 488.93
資料名 カワセミ (日本の野鳥)
資料名ヨミ カワセミ
叢書名 日本の野鳥
副書名 青い鳥見つけた
副書名ヨミ アオイ トリ ミツケタ
内容紹介 日本中の川や湖にすみ、「青い宝石」ともいわれる美しい鳥・カワセミ。なかなか見ることのできない姿を写した貴重な写真とともに、その華麗なるハンティングの秘密に迫る。
著者紹介 1949年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。野鳥を中心に独自の世界を開拓。太陽賞、日本写真協会新人賞など受賞多数。写真集に「カワセミ」など。

(他の紹介)内容紹介 カントは、道徳的善の姿、ならびに、それを探求する筋道について明らかにした。本書では、カントやその批判者たちから学びつつ、そこから我々が生きる上での糧が得られることを示す。検証を通じて本書が明るみに出そうとするのは、利己性を排除した純粋な意志のうちに善性を見出す「意志の倫理学」である。意志することに、才能、運、結果といった偶発的要素は必要ない。己の信念を行動に移す勇気と決意さえあれば、確実に道徳的善をなすことができるのだ。
(他の紹介)目次 第1部 カントの言葉を頼りに考えてみる(「よい」とは何か―「善い」と「良い」と「よい」
倫理的善とは―善意志である ほか)
第2部 伝統的なカント倫理学批判(定言命法は黄金律か―私の好みが他人の好みと同じであるわけがない
道徳的善をなしている「つもり」ではない保証はどこにあるのか(一)―自分の動機の質を確かめることができるのか ほか)
第3部 カント倫理学への批判的考察(格率の重層性―可変的な現実に適用可能な不変的な格率など存在するのであろうか
カントの掲げる三つの最上の格率―定言命法そのものである ほか)
第4部 他の倫理学説との関係(ミルの古典的功利主義
アリストテレスの倫理学説 ほか)
第5部 カントの啓蒙思想と教育論(啓蒙とは何か―自らの頭で考えよ
啓蒙に必要なものは知識ではない―考えること自体は誰にでもできるはずである ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋元 康隆
 1978年生まれ。高校卒業後に一度会社勤めをしたものの、日本大学の哲学科に入学。同学大学院において修士課程修了後、トリア大学教授であり、カント協会会長であるBernd Dörflinger教授のもとで博士論文を執筆。博士号取得後も講師として同学に残り、カント倫理学のゼミナールを担当し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。