蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
グローバリズムの終焉 (「日本再発見」講座)
|
著者名 |
馬渕 睦夫/著
|
著者名ヨミ |
マブチ ムツオ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 1910267853 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916566362 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
馬渕 睦夫/著
|
著者名ヨミ |
マブチ ムツオ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13795-6 |
分類記号(9版) |
304 |
分類記号(10版) |
304 |
資料名 |
グローバリズムの終焉 (「日本再発見」講座) |
資料名ヨミ |
グローバリズム ノ シュウエン |
叢書名 |
「日本再発見」講座 |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
世界中に混乱をもたらした「グローバリズム」の危険性とは。複雑怪奇な国際情勢を解読し、日本の役割を再確認する。DHCシアター番組「和の国の明日を造る」を加筆し書籍化。「和の国・日本の民主主義」の続編。 |
著者紹介 |
1946年京都府生まれ。イギリス・ケンブリッジ大学経済学部卒業。元駐ウクライナ兼モルドバ大使、元防衛大学校教授、吉備国際大学客員教授。著書に「アメリカ大統領を操る黒幕」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
正反対の原理や原則に基づいた社会に対し、恐怖と不安に満ちた見方に始まり、共通点の発見を経て芽生えた理解の可能性。だがそれは、遂に実を結ばないまま近代を迎えることとなる…。7世紀から宗教改革期まで、ヨーロッパの人々のイスラーム観はどのように変遷していったのか。英国を代表する中世史家サザンが、時代を画す出来事や思想家の言葉から鮮やかに描き出す。現代世界が抱えている問題を考えるにあたり、本書が語る中世の経験は今なお示唆するものが大きい。両文明の関係を捉えなおすために、何度も耳を傾けたい名講義。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 無知の時代 第2講 理性と希望の世紀 第3講 洞察の時 |
(他の紹介)著者紹介 |
サザン,R.W. 1912‐2001年。英国北部ニューキャッスル・アポン・タインに生まれる。英国を代表する中世史家。オックスフォード大学チチリ講座教授、同大学セント・ジョンズ・カレッジ学寮長、王立歴史学協会長等の要職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 利章 1937年、京都府生まれ。1960年京都大学文学部西洋史学科卒、65年同大学院西洋史専攻博士課程満期退学。神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ