検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

発酵はマジックだ 

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可588//1710195650
2 図書一般分館開架在庫 帯出可588//1910142361

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まつたに みよこ せがわ やすお
1978
K069 K069

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916312848
書誌種別 図書
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.11
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-16946-6
分類記号(9版) 588.51
分類記号(10版) 588.51
資料名 発酵はマジックだ 
資料名ヨミ ハッコウ ワ マジック ダ
内容紹介 発酵博士が、「発酵とは何か」をはじめ、発酵の主役・微生物、発酵がつくる調味料、納豆・鰹節・種麴に見る日本人の知恵、魚と肉の発酵食品などについて解説する。「日経アカデミア」での連続講義をもとに書籍化。
著者紹介 1943年福島県生まれ。東京農業大学農学部醸造学科卒。同大学名誉教授。専門は醸造学、発酵学、食文化論。著書に「食あれば楽あり」「中国怪食紀行」など。

(他の紹介)内容紹介 ブッダガヤ、台北、バルセロナ、香港、メキシコシティ、松島、バリ、八丈島―めくるめく旅の記憶を綴ったエッセイ集。
(他の紹介)目次 たくさん持っていた、と信じていたころ
居酒屋難易度
いきたくないのに出かけていく
ブッダの歩いた道
書かれ続ける理由
私を含まない町
酔狂とプラマイ
時間と場所だけ
いきたい山といった山
祭りの季節
小説と歩く
観光ニッポン
バレンシアで走る
バレンシアで走る2
ささやかな本質
恒例化の謎
光景のパワー、人のパワー
花見熱
場所も生きている
東京の島
サファリとパンダとイルカの旅
食と地に足
旅の刷りこみ
日に三度の呪い
見たくなる自然
呼ばれていない場所
呼ばれていない場所2
なつかしい、の先


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。