検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

映画の黄金時代 

著者名 キネマ旬報/編
著者名ヨミ キネマ ジュンポウシャ
出版者 キネマ旬報社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可778//0410593479

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916475810
書誌種別 図書
著者名 キネマ旬報/編
著者名ヨミ キネマ ジュンポウシャ
山本 恭子/ほか著
出版者 キネマ旬報社
出版年月 2016.6
ページ数 220p
大きさ 21cm
ISBN 4-87376-441-2
分類記号(9版) 778.21
分類記号(10版) 778.21
資料名 映画の黄金時代 
資料名ヨミ エイガ ノ オウゴン ジダイ
副書名 銀幕のスターたちは語る
副書名ヨミ ギンマク ノ スタータチ ワ カタル
内容紹介 石原裕次郎、三船敏郎、山本富士子、岸惠子、三島由紀夫…。ビッグスターたちが映画の黄金時代をヴィヴィッドに語る。『キネマ旬報』に連載された映画評論家・山本恭子のインタビュー「おたずねします」を抜粋して単行本化。

(他の紹介)内容紹介 徳田虎雄が創設した「徳洲会」は、謎の多い、巨大な医療複合体である。一九七三年、大阪に徳田病院を開院して、わずか十数年で日本一、世界屈指の民間病院グループに成長した。かくも巨大な民間病院チェーンが、なぜ短期間に出来上がり、存在し続けているのか。医療の「善」と裏舞台での「悪」―両極端の顔を併せ持つ異端者、ALSを発症してからもなお経営を握り、旺盛な生命力を発揮する「病院王」と、彼のもとに集まった非医師の「七人衆」、「白い巨塔」から飛び出した医師たちの群像を描いた衝撃ノンフィクション!
(他の紹介)目次 序章 日本のシチリア
第1章 アメリカ帰り
第2章 けものみち
第3章 エデンの東
第4章 政界漂流
第5章 王国崩壊
終章 「せめて、いぬちゃ平等ゃし」
(他の紹介)著者紹介 山岡 淳一郎
 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。早大中退後、出版関連会社などを経て独立。沖縄のボクサーの世界制覇を興行権争奪に密着して描いた『ボクサー回流』(文藝春秋)を皮切りに「人と時代」を共通テーマに政治、経済、近現代史、医療と分野をこえて旺盛に執筆。東京富士大学客員教授、一般社団法人デモクラシータイムス同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 石原裕次郎   大人の本当のアクション映画をやりたいな、映画はやはり面白くなくちゃね   9-23
石原 裕次郎/述
2 三船敏郎   映画に日本独特のものをもっと出して、映画祭で日本人を認識させたい   25-41
三船 敏郎/述
3 月形龍之介   時代劇は誇張の美しさであり、誇張の面白さにある   43-57
月形 龍之介/述
4 加東大介   加東大介は現代劇が上手くできると、成瀬(巳喜男)先生が東宝に推薦してくれました   59-73
加東 大介/述
5 早川雪洲   ハリウッドでは金がどんどん入ってきて、パーティしかやることがなかった   75-89
早川 雪洲/述
6 山本富士子   スクリーンに映る俳優という、自分とは別のもう一つの自分を演じたい   91-105
山本 富士子/述
7 岸惠子   つまらない外国映画に出るより、日本でいい映画に出たい   107-121
岸 惠子/述
8 岡田茉莉子   自分の好きな企画を、好きな人たちと、好きなようにやりたい   123-137
岡田 茉莉子/述
9 淡島千景   小津先生の現場ではベテランが震えている、新人の私なんかどうしたらいいかわからないのよ   139-153
淡島 千景/述
10 若尾文子   平凡な私はカメラワークからはみ出すくらいに、その時の気持ちに応じて動くほうが、迫力が出るんじゃないかな   155-169
若尾 文子/述
11 水谷良重   新派の型といっても、私は古いものはやらせてもらえません。新作ものには手本がありませんから、自分なりにやらせてもらいます   171-185
水谷 良重/述
12 三島由紀夫   映画芸術は芸術的動機でも心理的動機でもなく、時間の秩序をひっくり返すというのがとても新鮮で面白かった   187-201
三島 由紀夫/述
13 市川崑   映画監督はブルジョワでなければいけない。理想は自分でお金をにぎるということ   203-219
市川 崑/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。