検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

漢字のいい話 (新潮文庫)

著者名 阿辻 哲次/著
著者名ヨミ アツジ テツジ
出版者 新潮社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可B821//0510469489
2 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B821//1012460661

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿辻 哲次
2020
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916822944
書誌種別 図書
著者名 阿辻 哲次/著
著者名ヨミ アツジ テツジ
出版者 新潮社
出版年月 2020.1
ページ数 313p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-101661-0
分類記号(9版) 821.2
分類記号(10版) 821.2
資料名 漢字のいい話 (新潮文庫)
資料名ヨミ カンジ ノ イイ ハナシ
叢書名 新潮文庫
叢書名巻次 あ-100-1
内容紹介 「みち」はなぜシンニョウと「首」からできるのか、「女」「母」「婦」「妻」などの文字からわかる古代人の女性観とは…。日本人が日常的に使う表意文字の面白さと奥深さを、漢字学の第一人者が縦横無尽に語る。

(他の紹介)内容紹介 「道」という文字には怖い意味がある。「女」「母」「婦」「妻」などの文字からわかる古代人の女性観は?「為」は昔、中国に象がいた証拠!甲骨文字の由来や筆記用具と書体の密接な関係、ローマ字に比べ「遅れた文字」とされてきた漢字が、コンピュータやスマホの時代には意外に便利で新しいことなど、日本人が日常的に使う表意文字の面白さと奥深さを、漢字学の第一人者が縦横無尽に語る。
(他の紹介)目次 漢字はお好きですか?―まえがきにかえて
1 漢字を楽しむ(虫歯の漢字学
「みち」の漢字学 ほか)
2 文物と遺跡(北京図書館の『説文解字讀』
段玉裁の故郷を訪ねて ほか)
3 東アジアの漢字文化(この世に漢字はいくつあるのか
可口可楽・魔術霊・剣橋大学 ほか)
4 書と漢字(筆記用具が書体を決める
書はいつから書なのか ほか)
漢字はどこへ行くのか―あとがきにかえて


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。