検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

明代詩文 (中国詩文選)

著者名 入矢 義高/著
著者名ヨミ イリヤ ヨシタカ
出版者 筑摩書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可921/19/230112208913

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916375490
書誌種別 図書
著者名 入矢 義高/著
著者名ヨミ イリヤ ヨシタカ
出版者 筑摩書房
出版年月 1978
ページ数 268p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 921.5
分類記号(10版) 921.5
資料名 明代詩文 (中国詩文選)
資料名ヨミ ミンダイ シブン
叢書名 中国詩文選
叢書名巻次 23

(他の紹介)内容紹介 受賞の言葉、文庫解説、新人賞選評、受賞記念対談etc.対談・青山七恵、石原千秋、佐々木敦、佐々木中、辻原登、中島岳志、蓮實重彦、羽生善治、保坂和志、横尾忠則他。朝日新聞「文芸時評」2017‐2019。
(他の紹介)目次 受賞の言葉 文藝賞受賞の言葉
エッセイ 受賞という事実よりもはるかに重いもの
インタビュー “本流”の世界文学を書く!
対談 保坂和志×磯崎憲一郎―風景を描くことによってひらかれる世界
インタビュー ブッダの物語を描く
書評 小説生成の根源に触れる―小島信夫『小説の楽しみ』『書簡文学論』
エッセイ 古墳公園
アンケート 私の「海外の長篇小説ベスト10」
エッセイ 「向こう側」への見事な飛躍―ムージル『三人の女・黒つぐみ』
受賞の言葉 芥川賞受賞のことば〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 磯崎 憲一郎
 1965年生まれ。2007年『肝心の子供』(河出書房新社)で第四四回文藝賞を受賞しデビュー。著書に『眼と太陽』(河出書房新社/芥川賞候補)、『世紀の発見』(河出書房新社)、『終の住処』(新潮社/芥川賞)、『赤の他人の瓜二つ』(講談社/ドゥマゴ文学賞)、『往古来今』(文藝春秋/泉鏡花文学賞)がある。現在、東京工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。