検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

市区町村子ども家庭相談の挑戦 

著者名 川松 亮/編著
著者名ヨミ カワマツ アキラ
出版者 明石書店
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118686088
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可369//0910542489

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
369.4 369.4
児童福祉 児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916821822
書誌種別 図書
著者名 川松 亮/編著
著者名ヨミ カワマツ アキラ
出版者 明石書店
出版年月 2019.12
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4944-2
分類記号(9版) 369.4
分類記号(10版) 369.4
資料名 市区町村子ども家庭相談の挑戦 
資料名ヨミ シク チョウソン コドモ カテイ ソウダン ノ チョウセン
副書名 子ども虐待対応と地域ネットワークの構築
副書名ヨミ コドモ ギャクタイ タイオウ ト チイキ ネットワーク ノ コウチク
内容紹介 市区町村が子ども家庭相談の窓口として位置づけられてから15年。その取り組みには大きな地域格差がある。先進的・特徴的な取り組みを展開している自治体への訪問調査をもとに、体制整備のヒントを示す。
著者紹介 明星大学人文学部福祉実践学科常勤教授。全国児童相談研究会運営委員、NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事などを務める。

(他の紹介)目次 第1部 市区町村子ども家庭相談体制は今どうなっているか(市区町村子ども家庭相談はどう進展してきたか
市区町村子ども家庭相談はどのような課題を抱えているか)
第2部 先進自治体の取り組み事例(長野県池田町の取り組み―小規模自治体における充実した支援体制の構築
大阪府熊取町の取り組み―福祉・保健・教育による協働体制の構築
大阪府泉南市の取り組み―予防を重視した取り組みときめ細かい巡回相談
大阪市西成区の取り組み―民間団体を中心とした濃密なネットワーク形成
千葉県八千代市の取り組み―ランクづけによる進行管理と進行管理会議の工夫
東京都新宿区の取り組み―地域エリアごとに設置された相談機関による支援体制の構築
愛知県豊橋市の取り組み―若者支援を包含した地域ネットワークと児童相談所との良好な協働関係
東京都町田市の取り組み―市内を細分化したエリアでのネットワーク構築
大分県大分市の取り組み―市域を分けたセンター設置と臨床心理士の配置)
第3部 これからの市区町村子ども家庭相談のあり方を考える(進んでいる自治体の取り組みと課題―子どもの虹情報研修センターヒアリング調査から
市区町村子ども家庭相談はどうあるべきか)
(他の紹介)著者紹介 川松 亮
 明星大学人文学部福祉実践学科常勤教授。東京都の福祉職として、児童養護施設職員や児童相談所の児童福祉司として勤務。その後、厚生労働省児童福祉専門官、子どもの虹情報研修センター研究部長を経て現職。全国児童相談研究会運営委員、NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。