検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

西行と清盛 (新潮選書)

著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.1//0118010230

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ボンド ペギー・フォートナム 松岡 享子
2016
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915603191
書誌種別 図書
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2011.11
ページ数 378p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603692-7
分類記号(9版) 911.142
分類記号(10版) 911.142
資料名 西行と清盛 (新潮選書)
資料名ヨミ サイギョウ ト キヨモリ
叢書名 新潮選書
副書名 時代を拓いた二人
副書名ヨミ ジダイ オ ヒライタ フタリ
内容紹介 1118年生まれの二人の男。中世を代表する歌僧と武士は、12世紀の日本をいかに生き、新たな時代の文化と政治をどう拓こうとしたのか。西行と清盛という文武の両雄の足跡を辿り、中世日本人の新たな生き方に迫る。
著者紹介 1946年生まれ。放送大学教授。東大名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 身のまわりの「ふしぎ」について考えて「わかった!」にする一冊。自然科学を中心に身近な「なぜ?」に答えます。お子さまにもわかりやすい表現。幅広い8つのジャンルで多方面の興味を開拓。美しい写真や楽しいイラストで直感的に理解できます。
(他の紹介)目次 うちゅうと地球
動物・きょうりゅう
植物
こん虫/その他の虫
気象・自然・エコ
人体・食べもの
乗り物・テクノロジー
科学アラカルト
(他の紹介)著者紹介 大﨑 章弘
 1976年、高知県出身。2005年、早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程満期退学後、同大学助手として研究・教育活動に従事。複合現実感技術による空中描画システムを開発し、共創的コミュニケーション支援に関する研究を行う。2009年から2014年任期満了まで日本科学未来館の科学コミュニケーターとしてロボットや情報技術、エネルギー技術などの工学分野を中心に解説、実演、実験教室、展示・イベント開発を多数実施。その他、科学館連携、科学コミュニケーション研修などを担当。2015年4月にフリーランスの科学コミュニケーターとして開業。2015年5月から国立情報学研究所特任研究員(非常勤)を経て2016年4月より現職。その他、日本工業大学創造システム工学科非常勤講師、芝浦工業大学「科学コミュニケーション学」特別講師を兼任。専門は科学教育、ヒューマンインタフェース、科学コミュニケーション。2012年・日本科学未来館第14回MeSci賞、2009年・日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞ほか。監修書籍、著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。