蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の税金 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
三木 義一/著
|
著者名ヨミ |
ミキ ヨシカズ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A345// | 0118606375 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 345// | 0310682869 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916707324 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三木 義一/著
|
著者名ヨミ |
ミキ ヨシカズ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
6,244p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431737-1 |
分類記号(9版) |
345.21 |
分類記号(10版) |
345.21 |
資料名 |
日本の税金 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ゼイキン |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1737 |
内容紹介 |
政治家と官僚まかせで作られた複雑な日本の税制を、市民の目線で解きほぐす入門書。所得税、法人税、相続税、消費税、地方税、間接税、国際課税の基本的な考え方、導入の背景、問題点などをコンパクトに解説。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。青山学院大学学長、弁護士。民間税制調査会メンバー。元政府税制調査会専門家委員会委員。著書に「日本の納税者」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都の禅寺での少年時代を経て、作家を目指して上京後、編集者として出版社を渡り歩き、直木賞作家に。波乱に富んだ六十年を振り返り、様々な作家を回想、戦中・戦後の出版界が生き生きと描かれる。 |
(他の紹介)目次 |
東京逃れ京都の寺に羽を休めた詩人たち 井上靖氏を見たくて等持院アパートへ 「月刊文章」で佳作、はじめて活字に 誰もがまばゆかった東京の文士たち 林芙美子さんの姿は忘れられない光景に 石川淳氏はさっさと紙幣を改めもせず 軍国色濃い街頭に絽の単衣姿で… 国策小説に背向けた「青年芸術派」八人 省線の窓から見た東京初空襲の機影 「白紙」一枚で作家たちは前線へ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
水上 勉 1919(大正8)年、福井県に生まれる。幼くして京都の禅寺に預けられる。立命館大学文学部国文科中退。61(昭和36)年『雁の寺』で直木賞、『宇野浩二伝』で菊池寛賞、『一休』で谷崎潤一郎賞、『良寛』で毎日芸術賞、『寺泊』で川端康成文学賞受賞。2004(平成16)年9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ