検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

つくるをひらく 

著者名 光嶋 裕介/著
著者名ヨミ コウシマ ユウスケ
出版者 ミシマ社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可704//1810230456

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
金融政策-歴史 日本銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916917618
書誌種別 図書
著者名 光嶋 裕介/著
著者名ヨミ コウシマ ユウスケ
出版者 ミシマ社
出版年月 2021.1
ページ数 219p 図版5枚
大きさ 19cm
ISBN 4-909394-46-0
分類記号(9版) 704
分類記号(10版) 704
資料名 つくるをひらく 
資料名ヨミ ツクル オ ヒラク
内容紹介 創作・ものづくりを第一線でつづけるために-。ドローイングを描く建築家・光嶋裕介が、「空間を身体で思考する」というテーマで5名の表現者と対話した記録と、対話の余韻に浸りながら考えたプロセスをまとめる。
著者紹介 1979年アメリカ生まれ。早稲田大学大学院卒業。同大学非常勤講師。神戸大学客員准教授。建築家。一級建築士。著書に「幻想都市風景」「建築武者修行」など。

(他の紹介)内容紹介 大蔵省に恩を売って利上げ見送り、深追いしすぎたバブル潰し、日銀法改正に没頭し危機を見逃す、はえぬきの独善―。日本経済の低迷は、金融政策運営の失敗が積み重なったものだ。この30年にわたる日銀総裁の戦いを追った経済ドキュメント。バブル期以降の総裁である澄田智、三重野康、松下康雄、速水優、福井俊彦、白川方明、黒田東彦の時代の政策や出来事を様々なエピソードを織り込んでその功罪を明らかにし、それを踏まえて日銀が取り組むべき課題を提言する。
(他の紹介)目次 1 屈辱―驚愕の副作用
2 恨み―バブルが生んだ確執
3 独立―見落とされた火種
4 驕り―はえぬきの独善
5 屈服―アベノミクスの衝撃
6 改革―恩讐を捨てて
補論(不毛の哲学論争―金利か量か
責任回避の言葉遊び―日本版インフレターゲットへの道
翻弄される銀行―監督と金融政策のはざまで)


目次


内容細目

1 ミュージシャンの創作について思いを馳せる前夜   16-19
2 いま「新しさ」とは   後藤正文との対話   20-40
後藤 正文/述
3 余韻-奇跡のような小さな記憶の断片を思い出す   41-46
4 高くそびえ立つ師との対談前夜   48-54
5 大人が増えれば「公共」は立ち上がる   内田樹との対話   55-74
内田 樹/述
6 余韻-成熟した大人になるために   75-80
7 前夜-幻想やポエジーの正体を知りたくて   82-85
8 多孔性・反幻想・無時間   いとうせいこうとの対話   86-112
いとう せいこう/述
9 千本ノックのあとの余韻   113-120
10 三きょうだいの真ん中同士の対談前夜   122-126
11 赦す・ゆらぎ・死   束芋との対話   127-153
束芋/述
12 余韻-制作することと赦すこと   154-160
13 前夜-眼の延長としてのカメラとは?と想像する   162-165
14 創造における身体と言語の関係   鈴木理策との対話   166-189
鈴木 理策/述
15 余韻-偶然を捉え世界を愛でるおおらかな写真   190-198
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。