蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 343// | 0118318286 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916345016 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ ヒロフミ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
3,303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-35635-4 |
分類記号(9版) |
343.7 |
分類記号(10版) |
343.7 |
資料名 |
宇沢弘文の経済学 |
資料名ヨミ |
ウザワ ヒロフミ ノ ケイザイガク |
副書名 |
社会的共通資本の論理 |
副書名ヨミ |
シャカイテキ キョウツウ シホン ノ ロンリ |
内容紹介 |
行動する経済学者・宇沢弘文、最後の書。リベラリズムの理念に適ったかたちで社会的共通資本が運営され、持続的な経済発展が可能になるには、どのような制度的前提条件がみたされなければならないかを考える。 |
著者紹介 |
1928〜2014年。東京大学理学部数学科卒業。同大学院に進み、特別研究生。同志社大学社会的共通資本研究センター長などを歴任。文化勲章受章。著書に「自動車の社会的費用」など。 |
(他の紹介)目次 |
画家の略歴 ボスの絵画 さまざまな主題(風景 建築表現 顔 グリザイユ―モノクロームの絵画 天国と地獄のヴィジョン 音楽、そして騒音 幻想的な獣、モンスター 四大元素―風、火、土、水) 用語解説 文献―ボスをさらに理解するために |
(他の紹介)著者紹介 |
ボルヒェルト,ティル=ホルガー 1967‐。ブリュッヘ美術館長。専門は14〜16世紀の初期ネーデルラント美術。ボン大学で美術史および音楽学を学ぶ。2003年からブリュッヘのフルーニンゲ美術館等の学芸員を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊澤 弘 東京藝術大学大学美術館准教授。東京藝術大学美術研究科修士課程修了。東京藝術大学大学美術館常勤助手/助教、武蔵野音楽大学音楽学部音楽環境運営学科をへて、2017年4月より現職。オランダを中心とした西洋美術史、博物館学を専門とし、日本国内外ノ美術展覧会企画にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ