検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山びとの人生 

著者名 高橋 文太郎/著
著者名ヨミ タカハシ ブンタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可384//0118668359

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916790755
書誌種別 図書
著者名 高橋 文太郎/著
著者名ヨミ タカハシ ブンタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.8
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-22783-2
分類記号(9版) 384.04
分類記号(10版) 384.04
資料名 山びとの人生 
資料名ヨミ ヤマビト ノ ジンセイ
副書名 神秘と不思議の民俗を訪ねて
副書名ヨミ シンピ ト フシギ ノ ミンゾク オ タズネテ
内容紹介 マタギや木地師、ナマハゲなどの聞き書きから、木樵り、炭焼き、鉱山師にいたるまで、特異な習俗とともに山に生きる人びとの実態をつぶさに伝える。怪異現象等にも触れる。
著者紹介 1903〜48年。東京生まれ。明治大学政治経済学部卒業。民俗学者。渋沢敬三の主宰する日本常民文化研究所で、山村・山岳民俗を中心に研究。著書に「山の人達」「秋田マタギ資料」など。

(他の紹介)内容紹介 文末は文章を印象づける重要な場所。ところが日本語の語順では最後に動詞がくるので変化をつけづらい。さらに「す」「た」などが連続し、単調になるという弱点もある。この問題をどう解決するか。ベストセラー『日本語のレトリック』の著者が、名文を引いて丁寧に構造を分析。文末を豊かにすることで、文章全体が劇的に改善する実践的技巧を示した。これまでになかった画期的な「日本語論」が展開される、全く新しく、本当に役に立つ文章読本!
(他の紹介)目次 第1章 終わり良ければすべて良し(「す」と「る」を書き分ける
「た」の処理法―過去をどう表すか
「主体性」から見た文章技法)
第2章 踊る文末(キャラ立てをする
文法のレトリック
表現のレトリック
引用のレトリック
結語)
(他の紹介)著者紹介 瀬戸 賢一
 言語学者。1951年、京都府生まれ。大阪市立大学文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。佛教大学教授、大阪市立大学名誉教授。専門はレトリック、英語学。豊かな言語表現の技法を研究している。著書多数。編著に編集主幹を務めた『英語多義ネットワーク辞典』(小学館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 自然動物園をつくる   カール・ハーゲンベック   7-22
神戸 淳吉/著
2 チャンピィははじめての盲導犬   塩屋賢一   23-54
日野 多香子/著
3 アフリカの野生動物をまもる   神戸俊平   55-85
きりぶち 輝/著
4 動物の生命のかがやきを描く   薮内正幸   87-112
国松 俊英/著
5 カバはぼくのともだちだ   113-142
西山 登志雄/著
6 アメリカ野鳥保護運動の父   ジェームズ・オーデュボン   143-160
堀口 守/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。